

緑豊かな箕面の山のふもとにある、新稲(にいな)の一軒家の子どものための小さな場所「小さな保育室 こっこ」。
ここは、山崎淳子さんによつてルドルフ・シュタイナーの人間観に基づく保育(シュタイナー乳幼児教育)がなされてゐる私設の保育室です。
ここで、山崎さんによる人形劇『三匹のやぎのがらがらどん』の上演と保育についてのお話し、そして諏訪耕志による、ことばと子どもの成長の関係についての講座、さらに子どもへの物語り・絵本などの読み聞かせ・語り聴かせを学ぶ一日講習をいたします。
来たる秋の一日、子どもの育ちにとつて、いかにことばの響きがたいせつなものであるのかを、こころとからだまるごとで、ご一緒に学んでみませんか。
【静けさのなかで全身でお話を聴く 山崎淳子】
耳をすまして歌やことば、お話を聞く機会が少ない今だからでしょうか、「昔話の語りを聞くことが嬉しい、もっと聞きたい。」という大人の方からの声をいただくことが増えました。少しの時間、静けさのある空間で、日常を離れ「全身でお話を聴く」…そんな機会になればと思います。
【ことばと子どもの育ち 諏訪耕志】
子どもは、ことばと共に育っていきます。大人が話すことばを全身で聴きながら育っていきます。大人が営む息遣いに包まれて育っていきます。お話しの朗読や絵本の読み聞かせを通して、わたしたち自身の息遣いとことば遣いを見直してみましょう。そうして、今日から新しく、子どもと一緒にことばの世界を楽しんでいきましょう。
●日時
9月24日(月・祝) 10時から13時
●場所
小さな保育室 こっこ
大阪府箕面市新稲(お申し込みして下さつた方に詳しくお伝へします)
●参加費
大人のみ 4000円(今回はお子様のご参加はご遠慮をお願いしております)
●お問い合わせ・お申し込み
nonnotokokko☆gmail.com 山崎 (☆マークを@に変換して下さい。)
info@kotobanoie .net 「ことばの家 諏訪」
tel 06-7505-6405
講師プロフィール
●山崎淳子(やまざきじゅんこ)
1971年 箕面市に生まれ育つ。私立幼稚園教諭を経て、市の児童発達支援事業所に保育士として12年間勤務。2009年より「みのおシュタイナーこども園」の保育助手、2013年からの3年間は担任を務める。2012年より言語造形家・諏訪耕志氏に師事、昔話の語りを学ぶ。2016年 日本シュタイナー幼児教育協会教員養成講座修了。2018年4月 ルドルフ・シュタイナーの人間観に基づく私設の保育室「こっこ」を開室、現在は「親子のクラス」を行っている。
●諏訪耕志(すわこうじ)
1964年大阪市生まれ。1994年よりルドルフ・シュタイナーハウスにて言語造形家鈴木一博氏に師事。2004年より「ことばの家 諏訪」として関西を中心に自身の活動・言語造形を始める。言語造形の舞台、ワークショップ、シュタイナーのアントロポゾフィー講義などを生業としている。日本語の美と風雅(みやび)を甦らせ、子どもたちに伝えていくことが念願。



【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..