東京の渋谷区恵比寿にある本屋さん「ちえの木の実」のご協力で、言語造形の2回連続クラスをさせていただきます。
この機会に、言語造形を通してからだまるごとで日本の古典文学を味わってみませんか。
お申し込み、こころよりお待ちしております。
諏訪耕志
●7月5日(木)18時〜21時
『古事記の文章 〜声から声への伝え〜』
文学とは、そもそも、声から声への伝えです。
天武天皇の御声によってひとりの舎人・稗田阿礼の耳に伝えられた『古事記』。
天武天皇は、何に耳を澄まされたのか。それは、神の声です。
文学とは、ことばの芸術であり、ことばとは、神から人へと吹き込まれた息吹きであります。
わたしたちは、その、いまも、神から吹き込まれている息吹き、そしてことばを、ことばの法則に沿って造形することで、空間に、ことばのお宮、お社を形造っていくことができます。
我が国の古(いにしえ)から永遠(とこしえ)へと続く、ことばのお宮創り。
言語造形を通して、最古の叙事文学『古事記』を体験してみませんか。
●7月19日(木) 19時〜21時
『万葉集のうた 〜血に息づく音楽〜』
万葉人の血のうちにあったリズム、メロディー、高らかで、かつ穏やかな韻律。
万葉の歌においては、そのすべての内なる音楽が、流れる呼吸の動きの中で、彫塑的な輪郭、建築的な力としても取りまとめられ、解き放たれ、絡み合わされます。
それらの歌は、ときに、素戔嗚尊のごとく大地の底から湧き上がり突き上げるような力を感じさせ、ときに、天照大御神のごとく明るく澄んだ陽の光の輪舞のなだらかに繰り出す動きを感じさせます。
そこには、すでに、とても複雑な光と陰影が交差しています。
万葉の歌が、我が国の国語の基準の高さを明確に示しています。
万葉の歌の美と格と律をわたしたちも己れのものにしていく。
最古の抒情詩歌集『万葉集』を通して、わたしたちは、意識的に、芸術的にみずからの身を修めつつ、言語のみなもとへと再び辿りゆく道を歩み始める、そのきっかけを見いだしていきましょう。
言語造形講師:
諏訪耕志( 「ことばの家 諏訪」主宰 )
https://kotobanoie.net/profile/#suwakoji
日時:
7月5日(木)、7月19日(木)午後6時から9時まで
場所:
ちえの木の実 渋谷区恵比寿西2-3-14
http://www.chienokinomi-books.jp/annai/annai.html
参加費:
一回のみのお申込み 5000円
7月5日、19日、二回連続のお申込み 9000円
お問い合わせ:
「ことばの家 諏訪」 https://kotobanoie.net/access/
お申し込み:
https://www.kokuchpro.com/event/tokyo_ws_07/
(paypalクレジット決済)
恐れ入りますが、参加ボタンを押してから 30分以内 にクレジット決済をしていただきませんと、お申し込みが無効になります。どうぞよろしくお願いします。
または下記口座へのお振込みも可能です。
◎ゆうちょ銀行
記号 10260 番号 28889041
諏訪 千晴(スワ チハル)
★
お振込みの確認をもって、
ご予約完了とさせていただきますので
ゆうちょお振込みの際にはご一報ください。
主宰:
ことばの家 諏訪 https://kotobanoie.net/
協賛:
ちえの木の実 http://www.chienokinomi-books.jp/index.html
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)..
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..