2018年05月16日

びくともしない美しさ

 
正岡子規といふ人が、毛唐の大砲や軍艦をもつて攻めてきても、びくともしない日本文芸を作るのだ、と、どこかに書いたさうです。
 
明治の人のことばですので、いま、聞くと、二重にも、三重にも、訳が分からず、藪から棒、奇妙奇天烈に感じられるでせう。
 
これは、人のこころの奥深くに育むべき精神は必ず土着のものでなければならない、といふことを言つてゐます。
 
自分の国の古典作品に出会つていくことは、外国作品に出会つていくことよりも、いまは縁遠いことのやうに感じられます。
 
しかし、自国の古典や物語はほとんど知らず、他国の作品には親しんでゐる、そのありやうは、どう考へても、おかしくはないでせうか。
 
自分の国の文物に対する縁遠さは克服していつていいのではないか。
 
言語造形をすること、言語造形を聴くことをもつて、我が国の昔話や古典作品に向かい合ふひとときを重ねていくことができます。
 
そしてだんだんと、この国に暮らしてきた先つ祖(さきつおや)たちの、こころのありように親しみを感じてきます。
 
そのやうに文学に親しんでいくことから、だんだんと、自国の歴史といふものを、情でもつて受け止めてゆく。
 
歴史といふものを、闘ひと殺戮の事件報告ではなく、人が大切な何かを、誰かを、愛さうとしたことを伝へる、精神からの叙事文学であり、抒情文学なのだと捉へる練習を重ねていくのです。
 
先つ祖(さきつおや)たちが歩んできた文化の営みを尊び、愛するほどに、きつと、未来の人たち、未来の子どもたちの暮らしに対する責任の情も、おのづから高まつてきます。
 
それが、過去の人たちと未来の人たちを繋ぐ、わたしたち現在に生きる者の、国に対する愛、地球に対する愛なのではないかと、個人的に捉へてゐます。
 
愛する気持ちだけが、栄えさせる。己れを愛するものだけが、己れを栄えさせるやうに、家族を愛する者が、家族を栄えさせるやうに、国を愛する者が多ければ多いほど、その国は栄えてゆくでせう。
 
ひとつの国が栄えるとは、覇権を誇ることではなく、暖かく開かれたこころと精神がおのづから湧き上がつてくることですし、それは世界まるごとが栄えることに繋がつてゆくことでせう。
 
ひとつの国が栄えるとは、静かに己れの分を守り、己れを愛するほどに他を尊び、静かに他と和することができる、そんな精神のありようが時と共に益々顕れてゆく、といふことです。
 
過去、何千年にもわたつて、日本の美しさは、米作りを中心にした暮らしの中に息づいてゐました。
 
米作りの暮らしから折々の祭りが営まれ、ことばが神と人とを繋ぐ美しさを備へてゐました。
 
そのことばの美しさ、暮らしの美しさがこれからも守られ、育まれるほどに、他国の人から喜びと尊崇の念いとが寄せられるでせう。
 
ケニア人も、アメリカ人も、フランス人も、ロシア人も、中国人も、すべての外国人たちにとつて、日本人おのおのが己れのこころの奥底に流れてゐる美を自覚し、日本で暮らすといふことが独自の美しさを取り戻すほどに、そのことは尊い喜びになるでせう。
 
美しさは儚いものだと言ひますが、あへて、云ふなら、びくともしない美しさ。それこそが土着の精神です。
 
それは、ひとりひとりの人がちよつとしたきつかけを得て、暮らしの中で実践し、発展させてゆくことのできる、文化創造です。
 


posted by koji at 07:08 | 大阪 | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0