2018年05月14日

名張市での言語造形クラス第一回目でした


IMGP0106.JPG

今日は、三重県名張市での言語造形クラス第一回目でした。
 
ことばとは、そもそも芸術である。
 
芸術とは、人と世の秘密を披いていくものである。
 
そんなことばから、今日のクラスを始めました。
 
ことばとは、その発声に取り組めば取り組むほど、ことばそのものの秘密、それを発声してゐる人の秘密、そのことばによつて描かれようとしてゐるものごとの秘密を、だんだんと明かすやうになる、まさしく神から人だけに与へられてゐる「自然」です。
 
そんなことばをすぐに直感で理解してくれる人たちばかりでした。
 
日本に於いて芸術とは、すべて、「道」です。
 
今日は、その「道」の入り口を少し覗いてみる時間でした。
 
今日が記念すべき第一回目のクラス。長く「道」を歩いて行くクラスになればいいなあと思ひます。
 
 
さう言へば、わたしがまだ若くて、随分精神的に未熟だつた頃、フォルメン線描といふ、シュタイナー芸術のレッスンに出た時、わたしが、今から思えば非常に「つまらない」質問を先生にしたことを想ひ出します。
 
すると先生は、「づべこべ言はずに、手を動かせ」と厳しくわたしに言ひました。
 
まだ三十代前半の若い女の先生でしたが、なぜだか、すぐにわたしは羞恥心と共に、「これは、道なのだ」と直感しました。
 
わたしは、日本人のさういふ先生に教へてもらへたことを幸運に思ひます。
 
言語造形も、「道」です。
 
わたし自身が、その「道」をしつかりと歩いて行くための稽古を毎日続け、さうして、毎日、少しづつでも、ことばといふものの秘密を披いていくことこそが、わたしに、ことよさしされてゐることなのです。
 
 

 
 
●名張言語造形クラス 
 
毎月第2月曜日 10時〜12時30分
(今年度は、10月、1月、2月、3月のみ、第三月曜日)
 
参加費  
学期の最初に学期ごとの参加費(4000円×回数分)をまとめてお支払いいただきます。(お休みの際、返却はできませんのでご了承ください)(講師料、場所代含む)
     
初回体験 4500円
 
お申し込みは
 
1期/ 5月14日、6月11日、7月9日 (8月はお休み)
2期/ 9月10日、10月15日、11月12日、12月10日
3期/ 1月21日、2月18日、3月18日

 
持ち物 各自、声にしたい作品をお持ちください
 
場所  名張市桔梗が丘 「ゆいのいえ」
(お申込みいただいた方に詳しい住所をご連絡させていただきます)
 
お問い合わせ お申込み 
メール yuju30@hotmail.com(南)
電話 06-7505-6405 (ことばの家 諏訪)
 


posted by koji at 23:19 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます (03/20)
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(456)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0