2018年04月16日

ありがたうございました!名張言語造形を体験する会


IMGP0101.JPG

IMGP0055.JPG


今日は、三重県名張市桔梗が丘での言語造形の会。
 
初めての方々と一緒に息を合はせ、からだを動かし、声を出しました。
 
南 ゆうこ (Yuko Minami)さんの語りや朗読を以前聴かれて、「これは他の朗読や語りとは、どこか違ふ」と感じられた方々が集まつて下さつたのです。
 
また、その南さんと言語造形を学び続けてゐる森野友香理さん、そしてわたしとで、日本の昔話や和泉式部日記といふ古典作品を言語造形の小舞台として皆さんに聴いてもらひました。
 
皆さん、言語造形がもたらすことばのダイナミズムと空間の変容を感じて下さつたやうです。
 
南さん、森野さん、来て下さつた皆さん、そして会場をお貸しくださつた佐藤さん、本当にありがたうございました。
 
これから毎月第二月曜日の午前と午後、ここで言語造形のクラスが開かれます。
 
お近くにお住まひの方で、ご関心あられる方、どうぞご連絡をください。

IMGP0077.JPG

IMGP0093.JPG

IMGP0072.JPG

 


posted by koji at 18:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0