2018年04月11日

現代の和歌所『和歌(やまとうた)を学ぶ会』のお知らせ


IMGP0610.JPG


月に一度の『和歌を学ぶ会』のお知らせです。

この「やまとうたを学ぶ会」では、諏訪耕志による解説を交えながら、言語造形を通して全身で歌ふことで、萬葉集の和歌をひとつひとつ味はつていきます。
 
それは、ことばの学びでありつつ、日本の歴史の学びであり、日本の精神、大和魂を想ひ起こす学びなのです。
 
古来の日本のことば遣ひにからだまるごとで馴染んでいくこと。

それは、今のわたしたち自身のことば遣ひを洗練させていくことへと繋がります。
 
わたしたち自身の詩を産み出す原動力になります。

あたらしい日本語を産み出すべく、共に古きやまとうたの学びを始めていきませんか。
 
まづは、一度、体験で、どうぞいらしてください。
 
 
  

『和歌(やまとうた)を学ぶ会』
 
日時:
第四水曜日 午前10時より12時半
 
場所:
ことばの家 諏訪 https://kotobanoie.net/access/
 
参加費:
単発 4000円  四回連続 14000円
 
お問ひ合はせ・お申込み:
ことばの家 諏訪 https://kotobanoie.net/access/
 


日本人のこころの奥の奥にあるものは、どうしても古来の日本のことばでしか言ひ表せない。
 
やまとことばでなければ日本人のこころが感じる感覚を充分に表現できない。
 
こころの内に生まれたまことのこと、まごころが、表現できたのは、やまとことばによる歌、やまとうた、和歌といふものによつてでした。
 
それらのことが意識され出したのは、やはり大陸からの新しい文明が怒涛の如き勢ひで入つて来て、次々にわたしたち日本人のそれまでのものの考へ方、日々の暮らし方がなり変はり始めて、約二百年経つた頃です。
 
さうして、今から約一千三百年前、わたしたち日本人は、次のことをはつきりと意識しました。
 
古くからのやまとうたを収集しよう。さうしなければ、やまとことばは外来語に駆逐されてしまふ。やまとだましひは外来文化に駆逐されてしまふ。ことばが失はれ、文化が失はれ、やがて、国が失はれてしまはないやう、古来から詠はれ続けてきた、やまとうたを収集しよう。
 
さうして生まれたものが、萬葉集です。
 


【ことばの家 諏訪 平成三十年度クラスのご案内】
 
●言語造形クラス
https://kotobanoie.net/spra/

●和歌(やまとうた)を学ぶ会
https://kotobanoie.net/yamatouta/

●生誕劇を演じるクラス
https://kotobanoie.net/spra/#pageant

●言語造形で甦る我が国の神話と歴史クラス
https://kotobanoie.net/spra/#kojiki

●日本の言霊を味わうクラス(講師:諏訪千晴)
https://kotobanoie.net/kototama/

●普遍人間学そして言語造形を学ぶクラス
https://kotobanoie.net/tue/

●名張・言語造形を体験する会『ことばを聴く 語る』

講師: 
諏訪耕志 (「ことばの家 諏訪」主宰 )

日時: 
4月16日(月) 10:00〜13:00

場所:
三重県名張市内 (お申込み頂いた方に詳細をお知らせします)

参加費: 
3,000円

お問い合わせ・お申込み: 
ことばの家 諏訪 
 e-mail info@kotobanoie.net
 Tel 06-7505-6405

プログラム:
10:00 お話しを語るワークショップ
(言語造形を体験していただきます)

12:00 お話しに耳を澄ます朗読会 
(言語造形による語りを聴いていただきます)

「風呂に入るお地蔵さん(名張の昔話)」 南ゆうこ
「和泉式部日記」より 森野友香理
「蛇の輪(創作昔話)」 諏訪耕志

12:45 シェアリング

(全員で感想を語りあい聴きあいましょう)

13:00 終了


posted by koji at 21:37 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
アドリブでお話を語ってみる (01/19)
こころのこよみ(第41週) (01/18)
『パーマカルチャーセンタージャパン代表設楽清和さんとのトークライブ』 ひのみやこ 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 @宮城蔵王 清水絢子 高橋愛満 諏訪耕志 (01/18)
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(485)
動画(319)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0