2018年03月02日

通訳道場Yokohama CATS主催 連続講座 ありがたうございました


28512778_2338409536185374_1972779042_n.jpg


先月二月に行はれた新横浜での通訳道場Yokohama CATS主催による言語造形の連続講座。
 
通訳道場Yokohama CATS主宰の冠木 友紀子 (Yukiko Kabuki)さんが最後に仰られてゐたことばが、とても印象に残つてゐます。
 
「何かのために」もしくは「何かに役立たせる」ために言語造形をするのではなく、いま、このとき、この場で全力を尽くして「ことばに向かひ合ふ」ことこそが、したかつた、と。
 
集まつてくださつた皆さんは、ほとんどの方が初めての言語造形体験であるのにも拘らず、その冠木さんの思ひの軌道の上をそのまま走り抜けるやうなあり方で三日間参加して下さいました。
 
これは、今の世の中で、本当に稀有なことであります。
 
言語造形を人様に弘めたいといふよりも、言語造形を通して「ひとりひとりの人のその人たるところ」「その人の美しさ」、そして「美しいことば」に出会ひたい、と希ふわたしにとつては、このたびの連続して設けられた時間は、連続であつたからこその深まりと新しい発見をも見ることができ、本当にありがたい時間でした。
 
繰り返しになりますが、ご参加して下さつた皆さん、冠木さん、そして会場を提供して下さつた日能研の方々に、こころより、お礼を申し上げます。どうもありがたうございました。
 
28504722_2338409082852086_1106539955_o.jpg




posted by koji at 23:20 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0