わたしたちが大事に大事に念つてゐる神々のお一柱に、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)がゐらつしゃる。
又の名を神功皇后(じんぐうこうごう)とおつしゃられ、その御勲功、御業績は、日本の国史に深々と刻まれてゐる。
昨日足を運んだ神戸三宮にある生田神社は、その息長帯比売命によつて創建せられた数ある社の中のひとつだ。
天照大御神と御関係の深い稚日女尊(わかひるめのみこと)を御主祭神としてゐる。
その生田神社の奥の生田の杜(もり)の更に奥に、息長帯比売命をお祀りする生田森坐社(いくたのもりにますやしろ)があり、そこを歳の終はりに訪れた。
神気満ち満ちる杜の中、いつさう息を長くお帯らしくださる(満ち足らせてくださる)姫神の息吹きにからだまるごとを貫流されるやうな時間。
今年のすべての仕事と暮らしが健やかであれたことへの感謝と来たる年への希みをこころの内で宣べることができた。
かうした行為は、決してかりそめにはできないことだと信じてゐる。
最後は、寒い三宮の夜、「ことばの家」ふたり忘年会。
【神の社を訪ねての最新記事】