2017年11月03日

箕面こどもの森学園での山崎淳子さん


23215441_1618203968241819_3572016118157998522_o.jpg

23000196_1618203971575152_8966944507749745883_o.jpg

23116847_1618203964908486_1904161390958178449_o.jpg
写真は、認定NPO法人 箕面こどもの森学園さんのブログから転載させていただいてゐます。
http://kodomono-mori.com/blog/?p=9561


ことばの家の日曜クラスにずつと通はれてゐる山崎淳子さん。
 
山崎さんは、就学前の子どもたちを見守り、育てることが御本業ですが、昔語りやことば遊びなどを通して小学生たちのところへも行かれます。
 
方々で引っ張りだこの方です。
 
ことばとは芸術です。
 
そのやうな深い息遣ひから生まれることばの力、日本語の魅力を、多くの子どもたちにからだまるごとで感覚してもらふ。できるだけ何回も、何回も。
 
そんな体験を重ねていくことで、子どもたちは、ことばを大事にする人、日本語を愛する人へと育つてゆくのです。
 
言語造形をする人が、ひとりでも多く、この日本に生まれることを希つてゐます。
 



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
桃の節句といのちの甦り (04/03)
シュタイナーの社会三分節論A (03/31)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(496)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0