2017年07月21日

8月5日(土) 公演『丹生都比売(にゅうつひめ)』のお知らせ


8月5日(土)、奈良市丹生町で開かれる、劇団「屋根のはと」公演『丹生都比売(にゅうつひめ)』のお知らせです。
 
詳細は、ぜひこちらをご覧ください! ↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/niutsuhime
 
劇作家、花岡攻事さんの脚本・演出による舞台。
 
言語造形そしてオイリュトミーによつて織りなされる、神話から洩れ落ちた物語。
 
〈わたし〉といふものを生きるために、人が歩まざるをえなかつた道のり。日本人が歩まざるをえなかつた道のり。
 
その道を切り開き、歩き抜くべく、大和の国建設のため東征を敢行した神武天皇、そして壬申の乱を生き抜いた天武天皇、持統天皇。
 
そして長い時代を超へて彼らを陰で支へ続けた丹生都比売(にうつひめ)といふ水の神でもあられる女神。
 
日本といふ国のはじまり、そしてそれに付随する人の成長のプロセスを描く一大ロマンです。
 
十六夜山荘といふところでの、古代と現代が交錯する二日間。
 
盛夏のただなか、奈良の丹生のふところへ、お越しになりませんか。
 
わたしたち「ことばの家」も一家総出で出演いたします。
 
お待ちしてゐますね。
 
今日の練習風景を写真でご紹介♪

IMGP9910.JPG

IMGP9932.JPG

IMGP9891.JPG

IMGP9907.JPG

IMGP9920.JPG



posted by koji at 21:35 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
こころのこよみ(第39週) (01/03)
シュタイナーのクリスマス論 (12/31)
前田英樹氏の謦咳に接する 〜響き続けてゐるひとつの調べ〜 (12/30)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(242)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(484)
動画(318)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0