スマートフォン専用ページを表示
斷想 ・・日本の精神に學びつつ・・
言語造形をする人・諏訪耕志による、學びの日々
<<
企業研修にて 若い人たちを動きと静けさに導く
|
TOP
|
8月5日(土) 公演『丹生都比売(にゅうつひめ)』のお知らせ
>>
2017年07月19日
地域の安寧 〜生根神社さんの夏祭り〜
大阪市住吉区のわが氏神様である生根神社さんの夏祭り。
長女が子ども太鼓で参加。
真夏の炎天下、太鼓を打ち鳴らしながら、お神輿と共にうぶすなを巡る渡御式。
この儀式の内的な力によつて、どれほど、わたしたちの地域の安寧が保たれてゐるか。本当にありがたく、かたじけない念ひ。儀式を毎年、粛々と続けて下さつてをられる方々に感謝、感謝・・・。
昨夜の宵の宮では太鼓お披露目。
演劇仲間の『丹生都比売』メンバーと一緒に。
子どもも大人も一緒になつて夏の夜のひとときを過ごす。
【神の社を訪ねての最新記事】
愛宕神社 岩手 日高見国
接触し浸透し合ふ感覚 〜半木(なからぎ)..
祈り
たましひの願ひ 〜建部大社にて〜
わたしが、つるぎをとります〜「 をとめ ..
建部大社を訪ねて
明治の精神 乃木神社
天野の奥之沢明神にて
霊ある土 と 導きの人
古き歌響きし 倭笠縫邑
古の人
光の矢 〜往馬大社を訪ねて〜
日本武尊は、いまも、動いてゐる 〜白鳥神..
姫嶋神社 〜阿迦留姫命を訪ねて〜
大鳥羽衣浜神社 〜両道入姫皇女を訪ねて〜..
御聖蹟の地、丹生川上神社中社
初めての大海神社の月次祭
古(いにしへ)の人 〜近江神宮を訪ねて〜..
塩土の翁 (開口神社)
若宮八幡宮での湯立神事
posted by koji at 20:20 | 大阪 ☀ |
Comment(0)
|
神の社を訪ねて
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 言語造形と演劇芸術のための学校
期間: 5年間
日程: 毎週平日4日間/年間45週
時間: 18時30分〜20時
場所: ことばの家 諏訪
授業料:入学金 3 万円 月謝制 4 万円
言語造形を通して、精神からことばの芸術を織りなす技術者集団を作り、各地で舞台をしていくことによつて、ことばによる祭祀空間を産み出していく。 これは、さういふ実践的・創造的な舞台人を育成していくための学校です。 日本の国語芸術、国語教育を身をもつて担つていく人材を育成していくための学校です。 ことばをもつて垂直に立つ人を育てゆく学校です。 週四日の稽古で、基本修養年数は五年間。 この学校は、いはゆる卒業証書のやうなものはお渡しできません。実際の舞台に立つていき、客様からいただくその都度その折りの拍手が、皆さんの唯一の卒業証書です。 すぐにこれで飯を食へるやうになりたいといふやうな思ひではなく、高く、遠い芸術への志を抱く方、このような学校の精神を受け止められる方、共に歩きはじめましょう。 これは、言語造形を己れの一生の仕事・天職にしていく道です。 「ことばの家 諏訪」 諏訪耕志
詳細のご案内は、こちら
■ 諏訪耕志 プロフィール
1964年大阪市出身。1994年よりルードルフ・シュタイナーハウスにて言語造形家鈴木一博氏に師事。現在、舞台公演、朗読・語りの会、講座などを通して活動中。2004年より、言語造形のアトリエ「ことばの家」を主宰
「ことばの家」ホームページ
「ことばの家」は、言語造形による舞台創りのためのアトリエです。 お話を語り、お芝居を演じ、詩を詠うことを学ぶための講座・ワークショップ、このことばの芸術の源泉であるルードルフ・シュタイナーの人間学アントロポゾフィーを学ぶ場も設けています。 ことばへの芸術的な取り組みのなかで、どの人もその人自身として成長していくことができるような場にしたいと希んでいます。
■ 新着記事
なめとこ山の熊(その三)〜この世とあの世との調和〜
(03/03)
なめとこ山の熊(その二)〜音の世を培ふ〜
(03/02)
こころのこよみ(第48週)〜行はれたし、精神の見はるかしを〜
(03/02)
なめとこ山の熊(その一)〜信仰といふものの深みを引き出したい〜
(02/28)
遊び、その自由と美と耳を澄ますこと
(02/26)
5/1〜5/3 アントロポゾフィーハウス「オイリュトミーと言語造形 春の連続講座」
(02/26)
マスクを剥がさう 2021😉
(02/24)
野上 峰さんの朗読会
(02/24)
こころのこよみ(第47週)〜行はれたし、精神の慮りを〜
(02/22)
春よ 来い はあやく 来い
(02/22)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
言語造形
(202)
アントロポゾフィー
(109)
断想
(449)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告
(370)
動画・ポッドキャスト・語り聴かせ教室 (キッズレーダーより)
(54)
声の贈りもの
(5)
うたの學び
(82)
神の社を訪ねて
(35)
こころのこよみ(魂の暦)
(293)
読書ノート
(51)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真
(37)
ことばと子どもの育ち
(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜
(10)
わたしの来し方、行く末
(3)
普遍人間学を読む会
(8)
■ 自由に生きること
「ことばの家」にて、共に言語造形に取り組んでいる、諏訪千晴のブログ。
お知らせ
手をひろげ
おもひだす
あけましておめでとうございます
百年の
■ 最近のコメント
教育の根本
by 諏訪耕志 (06/21)
教育の根本
by (06/18)
7月7日(土)大阪言語造形公演「名人伝」のお知らせ
by 諏訪耕志 (07/07)
日本の家庭 (三・完) 〜父の姿〜
by 諏訪耕志 (08/14)
4月30日(日)奈良言語造形公演『われらが萬葉集』
by 諏訪耕志 (04/25)
■ 記事検索
■ ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
RDF Site Summary
RSS 2.0