2017年06月30日

和歌山『両親の問診時間』読書会のお知らせ


CIMG0954.JPG

 
和歌山のモモの家にて、これまでの約二年間続けて来ました『普遍人間学』(ルドルフ・シュタイナー著)の全講義を終えました。7月から新しく『両親の問診時間』(ミヒャエラ・グレックラー著)読書会が始まります。(鈴木一博さん訳)
 
子どもの成長のためには、大人であるわたしたち自身こそが成長していく必要がある。そのためのおおいなる基盤としての家庭のありように的を絞った講義録です。
 
 
この講義録の目次を挙げますね。
 
1 父親と子育て
2 シングルマザー(一人で育てる母親)
3 天使
4 悪は子どもにとってリアルか
5 子どもにおける不安とその克服
6 子どもにおける攻撃性
7 子どもにおける多動症候群
8 口を介さない教育
9 年齢に応じて学ぶ
10 ヴァルドルフ教育ってなんですか
11 人の考える力とからだの育つ力
12 健康のときと病気のとき
13 再受肉と教育および医学
14 罰する、褒める、良心
15 愛する力に向けての教育
16 理想主義、自己教育の問いとして
17 生涯のパートナーと結婚の意味
18 課題としての結婚
19 家庭と仕事への力の泉
 
 
同じ内容で2クラスに分けて行っています。
どうぞ奮ってのご参加をお待ちしています。
 
講師 諏訪耕志
 
 
 
 
日時:Aクラス 第一水曜日 10:00〜12:30
   Bクラス 第二土曜日 10:00〜12:30 
    (午後1時から言語造形のクラスもあります
     http://momo-society.org/class2.html)
 
場所:モモのお家(紀の川市西三谷670)
   http://momo-society.org/accessmap.html
 
講師:諏訪耕志
 
参加費:2,500円
 
お申し込み:momonokai.wakayama@gmail.com
またはfacebookページ「モモの会」までメッセージをお送りください。


posted by koji at 21:33 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0