2016年10月17日

『わが萬葉集』(保田與重郎) 〜淨々たる新しい國學・萬葉學へのいざない〜


IMGP6437.JPG



戰中の昭和十七年に畢生の大著たる『萬葉集の精神』を世に送った著者が、
その約三十年後、昭和四十六年から五十四年まで約九年かけて、
五十回に分けて雜誌に連載したこの『わが萬葉集』。
 

文庫本にして約600頁にわたる本書。
一首ごとの注釋は、
三十年前に比してさらに圓熟味を増し、
わたしも二回通讀したが、讀めども讀めども盡きない滋味あふれたものだ。

萬葉の多くの歌が、讀み手に現世とは別の世の感覺をもたらす。
その感覺がもたらす現世の時閧フ停止。
その「まさか」の(ま)こそが、
言靈の風雅(みやび)が息づくときである。

そして、保田は、
萬葉集の精神を三十年前に變わらず一貫して説いている。

萬葉集全體を貫く精神に、
一回ごとのテーマに沿って樣々な觀點から光を當てて、
繰り返しこの國民文學の本質をあぶりだすような記述なのだ。

この集が大伴家持によって殘されなかったならば、
日本人はみずからの歴史の信實を知り得なかったかもしれない。
日本語、そして日本という國も、殘されていなかったかもしれない。
この萬葉集こそが、「日本書紀」や「續日本紀」以上に、
わが國史の信實、「皇神(すめがみ)の道義(みち)」をわたしたちに傳えている。

保田は、そう、繰り返し、説いている。

「萬葉集古義」において土佐の國學者・鹿持雅澄が、、
「皇神(すめがみ)の道義(みち)は、言靈の風雅(みやび)に顯れる」
というおおいなる日本文學の精髓を掬いだし、
保田は、その一點をこそ、己れの精神の泉のありかだと見定めたように思える。

生きた激しい生命の文學としての、古典の注釋。
生きた文學であるからこそ、
各々の國民のこころの奧深くに鎭まっている歴史を掘り起こすことができる。

國學とは、そのような注釋という行爲そのものである。

江戸時代の國學者たちがなしあげたその仕事は、
文明開化、富國強兵という大忙しの世情の中で、
明治と大正の代ではなきものにされてしまった。

保田は、その大仕事を昭和の代に新しく引き繼いだ。

わたしたちは引き繼ぐことができるだろうか。


posted by koji at 21:20 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0