2016年09月26日

抒情詩歌を詠う会 百年長屋


14489802_655976824576941_2064368125_o.jpg
 
14455866_655976914576932_319167119_o.jpg



先日、百年長屋さんでの言語造形クラスの皆さんと、
抒情詩歌を詠う会を催させていただきました。
 
長屋のMidori Nakanishiさんお手製のお料理(絶品!)と
お酒を頂きながら、和歌や俳句、詩歌を聽きあうという、
なんとも、贅沢な時閨B
 
このたびは歌はつくりませんでしたが、
このような古歌を誦しながら語りあう、
宴遊の酒宴が、
昔、宮廷文化のなかにあり、
一度、このような「豐御酒(とよみき)」を頂きながらの、
言語造形の時閧創ってみたかったのです。
 
短く切り詰められたことばの美に触れ、
わたしなど、
この上なく美味しいお料理とお酒を頂いているせいもあってか、
たった、ひとことにも、
たった、一音にも、
思わず涙がこぼれ落ちてしまう。
 
參加された皆さんにとっても、
古き日本の詩歌の世界に入っていく、
佳き時閧ノなられたようでした。
 
百年長屋ならではのこのような豐かさ。
參加された皆さん、そして、
お料理の準備をこころを籠めてしてくださったMidoriさんに、
本當に感謝の尽きない時閧ナした。


posted by koji at 09:19 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0