
毎日、生徒さんたちが語ってくれる昔話を聽いていて、
また自分自身も昔話の練習をしていて、
よく感じること。
それは、
現代の書籍などに印刷された昔話の多くが、
リアリティーを失っているということなのです。
失われているのは精神的なリアリティーであり、
逆に、唯物的リアリティーは強められている。
昔話を言語造形しているうちに、
このお話は、そもそも、
もっと神々しい調べを湛えていたのではないかと
感じさせられることが多いのです。
洋の東西を問わず、
代を経て人から人へと昔話が語り継がれていくうちに、
神という存在が人々にとって、
だんだんと縁遠いものになってきたようなのです。
そうすると、
昔話という本来は靈的・精神的なお話であったものが、
おのずから精彩を失ってしまった。
その精彩を補うべく、
お話を必要以上に滑稽化、笑い話化させたり、
お話の肝心要の針のようなものを抜いてしまい、
残酷さを強調しないように変形して、
現代人の意識に抵抗の無いように、
お話を丸く収めようとしたりしている。
言語造形を通して、
神話、昔話や物語、そして演劇、詩に取り組んでいくうちに、
本来、ことばの芸術は、
俗なところを踏まえながら、
なおかつ俗なところを越え出て、
聖なるところ、神々しいところへと辿りつくよう、
人を誘(いざな)っていることが分かってきます。
その聖なるところ、神々しいところを、
我が国では、古来、
「言霊の風雅(みやび)」と称してきました。
ことばの風雅(みやび)やかなところを、
言語造形をすることで作品から汲み取ってゆく。
その風雅やかなところに触れるとき、
人は、生まれてくる前の世、精神の世、
生きながらにして味わうことのできる混沌とした創造の力を感じることができます。
そして、
先の代から傳わってきている日本語の美、力を、
後の代へと傳えていきたい、傳えなければ、という念いが込み上げてきます。
人は、とりわけ、子どもたちは、
俗なるところ、平凡なところを抜け出て、
ことばの風雅やかなところをこそ聽きたがっている。
なぜなら、人はそもそも精神的な存在なのだし、
とりわけ子どもは大人に比べてずっと精神的な存在だからです。
そんなことばの風雅、言霊の風雅を、
この秋から、新しく、言語造形を通して、
見いだし、聽き取っていく練習を重ねていきませんか。
10月から新しいタームに入る、
月に二回、第二・第四日曜日に開いてるクラス。
午前10時からと午後2時からの二クラスがあります。
また月に一回の水曜クラス(第二)と木曜クラス(第三)。
それぞれ午前10時からのクラスです。
若干名の學び手を募集しております。
まずは一回の體驗ご參加をお勧めいたします。
お待ちしております。
●日曜 帝塚山クラス(月2回)
日程 毎月 第2・第4日曜日
時閨@ 午前クラス 10:00 - 12:30
午後クラス 14:00 - 16:30
參加費 體驗 3,500円 12回連續(半年分) 36,000円
●水曜 帝塚山クラス(月1回)
日程 毎月 第2水曜日
時閨@ 10:00 - 12:30
參加費 體驗 3,500円 12回連續(一年分) 36,000円
●木曜 帝塚山クラス(月1回)
日程 毎月 第3木曜日
時閨@ 10:00 - 12:30
參加費 體驗 3,500円 12回連續(一年分) 36,000円
會場・お申し込み・お問い合わせ:「ことばの家」帝塚山ヘ室
http://www.kotobanoie.net/access.html
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)..
- 滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語..
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..