2016年08月07日

聖と俗の両立 〜丹生川上神社への參拜と川遊び〜


CIMG0495.JPG

奈良県東吉野の丹生川上神社へ參拜に。
 
家族の役割として、
男性であるわたしは、
行く先を決め、その場所までみんなを連れて行く。
 
三人の女性は、
その場で杉の樹に触れながら樹木と語りあい、
社の靈気に包まれ、
社の前を流れる川の水で身を濯ぎ、遊ぶ。 

CIMG0508.JPG

CIMG0510.JPG

CIMG0517.JPG
 
CIMG0542.JPG

CIMG0549.JPG



ここの御祭神「罔象女神(みづはのめのかみ)」は、
水一切を司る神様。
 
吉野宮滝ではなく、
この丹生川上の神域こそ吉野離宮であると、
考えた研究者、文人も多く、
萬葉集を讀んでいくにつれ、
わたしもその想いが深まっている。
 
この社から車で五分ほど東へ入っていった所に、
「ふるさと村」があって、
約百年前に建てられたという小学校校舎を中心に、
宿泊や食事や温泉のためのセンターがある。
 
夏の川遊びに大勢の人が來ていて、
愉しい「俗」の空閧ェそこにしっかりと営まれている。
 
一方、少ない人しか來ていないようだったが、
神の社や、お宮址といった「聖」なる空閧焉A
強固な意志で保持されている。
 
ひとつの場所が栄えてゆくには、
そのような「俗と聖」とが両立していること、
そして、現代においては、とりわけ、
「聖」のあり方を大事に育む意識を、
子どもたちに傳えていくことが大切だと痛感している。
 
「俗と聖」を體(からだ)いっぱいに感じる、
毎年、我が家の夏の恒例行事。

CIMG0617.JPG

CIMG0652.JPG

CIMG0662.JPG

CIMG0668.JPG



posted by koji at 11:37 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 神の社を訪ねて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0