2016年07月25日

百年長屋での言語造形クラス


DSC08781.JPG


百年長屋での言語造形クラスの稽古の模様を、
主宰者の方が書いて下さいました。
 
人の聲には陰影があり、光があるのですね。
 
自分が子どもだったころ、
よく家の前の道の向こうから、
金魚賣りや、お豆腐屋さんの聲が響いて來ました。
 
全身の動きから活き活きとした聲を出すことが、
とんと少なくなっている今、
ことばを全身で浴びるように聽くこと、
ことばの調べに包まれること、
ことばの生命に触れること、
そんなことばの感覺體驗(かんかくたいけん)を重ねる、
言語造形クラス。
 
本當に、樂しいんですよ。
 
まずは、大人たちが、
そんな言葉を發する喜び、聽く喜びを、
存分に味わうことから始める。
 
そんな大人が少しずつ増えていくことで、
おのずと周りの子どもたちが、
そのことばの生命に與(あずか)っていくのです。
 
 
書いて下さった記事をここに転載させていただきます。
Mさん、いつもありがとうございます。
 
  
  百年長屋言語造形教室での、
  練習風景について書いてみました。
  私は島木健作:赤蛙 を練習しています。
  自分の選んだ作品を仲間に聴いて頂ける幸せ。
  神様から戴いた「からだ」という「楽器」から生まれる
  「声とリズム」を通じて味わう文学。
  諏訪先生は、まさにオーケストラの「指揮者」のようです。
  http://nagaya100.sblo.jp/article/176221468.html?1469415985
                   (百年長屋主宰 Mさん記)
 
DSC08758.JPG
童話:葉っぱのフレディー
身体を丸ごと使って語る心地よさが、聴く人にも伝わる。

DSC08751.JPG
童話:ぜつぼうの濁点
なるほど、一語一語を大切に語ることで、聴く方も安心して耳を傾けることができるのですね。

DSC08747.JPG
太宰治:走れメロス
ものがたりの情景を動作で表現することで「ことば」が降りてくる。聞く方も真剣です。

DSC08764.JPG
雨月物語:白峯
百年長屋の空間いっぱいにことばを解き放つ。

DSC08778.JPG
梶井基次郎:檸檬
毎回文章を完全に覚えて来られる史さん。ことばの芸術性が高まるんだな〜、私も頑張ろう!

※只今、百年長屋言語造形教室午後クラスは満席です。
レッスンを希望される方は「ことばの家」にお問い合わせ下さい。





posted by koji at 20:51 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0