
わたしたちは、過ぎ行く日々の中で、
ふと、ある風景に出会ったときなどに、
ひろびろとした、
なつかしい氣持ちを想い出すときがあり、
なぜ、そんな氣持ちが湧き上がってきたのか、
不思議に感じることがあります。
詩を歌うには様々なモティーフがあるでしょうが、
そういった訳も分からないなつかしさに捉えられ、
まるで、この世に生まれるまえの日への憧れのような、
うつくしさの根源に触れるような、
そんなこころの機微から詩に出会うことがある。
ことばに出会うことがある。
今回の講座では、
詩を綴る稲尾教彦さんと、
言語造形をする諏訪耕志とで、
皆さんとそのような、
ことばとの出会いを分かち合う時間と場所を
創ってみたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
<場所>NPO法人 人智学共同体 ひびきの村
<日程>8月10日(水)〜14日(日)
<講師>稲尾教彦&諏訪耕志
イヴェントページ ↓
http://www.hibikinomura.org/index.php?%27%27%E3%82%B5%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A02016%27%27
お申込み、フォーム ↓
https://ws.formzu.net/fgen/S81998792/
植物や土、風、光・・・
ひびきの村の豐かな夏の自然の営みに、
まなざしを注ぎ、耳を細やかに傾けることを通して、
一行一行、詩を織りなしていく。
こころと自然に満ちた世とが静かに深く活き活きと語りあう。
そんな営みの中に入っていく四日間です。
そして、
自然の営みと自分自身との交わりから生まれてきた、
ひとつひとつの詩を、
言語造形を通してからだまるごとをもって、
声の響きにして空間に解き放っていきます。
その声による表現をもって、
わたしたちはまた新しく世との交わりを、
活き活きと體験することができるでしょう。
お盆前の五日間、
静かで、かつ、ダイナミックな夏の藝術と精神の祝祭を、
共に営みませんか!
お申込み、お待ちしています。
諏訪耕志 (言語造形担當)
言語造形は、
動き、身振り、歩くこと、
そして息を吐き切りながら声を出すことを通して、
テキストのことばを磨いてゆく、ことばの藝術です。
文に含まれる感情を、頭で、
「ああしよう、こうしよう」というところから、
作るのではなく、動くことを通して、
自ずから立ち上がってくるこころによって形作っていく。
そして最後には、
詩人が精神の世で聴いたであろう詩を、
聽いたひびきそのままに語る。
語ることは、創造的に聽くことへとつながります。
また、詩を作ることは、
言語造形のプロセスと重なる点が多くあります。
観ること、静寂を聽くこと、息を深めること、
そして動くこと。
動くことによって生まれることばの韻文性。
詩のこころ。
ことばを創造する中で解放される<わたし>。
「詩を生み出すこと」と「語ること」
一見違うことのように思える二つの事柄。
しかし、その中で、
「ことばの、ことばたるところ」へと
歩み進んでいきたいと思っています。
稲尾教彦 (詩作担當)
●お申込み、お問い合わせ:ひびきの村事務局
電話: 0142-25-6735
E-mail: info@hibikinomura.org
●プログラム受講料
大人プログラム<5日間>
NPO会員 :43,200円(1日受講の場合 10,800円/日)
一般 :59,400円(1日受講の場合 16,200円/日)
※NPO会員価格で受講いただけるのは、
ひびきの村を支えてくださる賛助会員へ
お申込みいただき、
3口9,000円以上加入下さった方です。
詳細はお問合せください。
小学生プログラム<5日間> 33,480円
幼児プログラム(3歳〜就学前)<5日間> 33,480円
宿泊滞在費
4泊5日 (水曜日到着〜日曜日出発)
・大人(中学生以上):32,400円
・子ども(3歳以上):16,200円
・2歳以下:無料
※上記費用には、滞在中の朝・昼・夕食のお食事代
(水曜日夕食〜日曜日昼食まで)が含まれています。
●午後プログラム
ひびきの村での體験は、講義だけではありません。
昼食後の時間もゆったり、たっぷり樂しんでいただけます。
木、金曜日
芸術プログラム
(オイリュトミー、粘土造形、羊毛での手仕事など)
土曜日
キャンプファイヤー<大人・こども共通>
お子さまと一緒の時間も樂しんでいただきたい。
共に学んだ受講生仲間との最後のゆうべも、
満喫していただきたい。
そんな時間をこのキャンプファイヤーでお過ごしいただけます。
都会ではなかなかできない立派なたき火を囲んで樂しいひと時を!
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養..
- 和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづ..
- 2024年9/29「ミカエルの祭りの調べ..