2016年06月26日

7月30日(土) 第二回ことよさしの會 〜おはなしの力、ことばの力〜


\ 満員御礼 /

s-22801_YWEzNzE5MWM3MGU5N.jpg
 

ことばの家での「ことよさしの會」第二回目です。

今回は、シュタイナー幼稚園などで、
保育の仕事に携わっておられた山崎淳子さんと、
ことばの家の 諏訪千晴 とで、
むかし語りの共演をいたします。
 
 
 より多くの人が、
 おはなしの力、ことばの力を感じ取ることができるように。

 より多くの日本人が、
 日本語の生命力、美しさを想い出すことができるように。



ことばの家では、
そのことを強く希って、言語造形の仕事をしています。
 

この会では、言語造形に勤しんでいる人と人とが協力し合って、
おはなしという、
ことばの藝術を磨き合う時間を創ろうとしています。
 
そもそも、ことばとは藝術そのものであり、
ことばとはいのち溢れるものなのです。
 
いのちある藝術としてのことばを全身で受け止めるほどに、
その人はいのちの力に滿たされてゆきます。

今回の會は、
大人の方だけでなく子どもたちにも聽いてもらえたら、
そんないのちに滿たされるような一日になれば、
と希っています。
 
「ことばの家」諏訪耕志


日時:  平成28年7月30日(土) 10時30分~12時30分

場所:  ことばの家

参加費: 大人 予約2000円 当日2500円
      子ども 予約、当日共に 500円
 
お申込: こちらからどうぞ

※ おかげさまで満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。


【スケジュール】
 
10:30  山崎淳子語り 「虹の彼方からきた子どもたち」
              (バーバラ・パターソン作) 
 
11:00  休憩
 
11:15  諏訪千晴語り 「つぶ長者」(日本昔話) 
 
11:50  休憩
 
12:00  山崎淳子・諏訪千晴・諏訪耕志によるアフタートーク 
       「おはなしの力、ことばの力」

      ※この時間は、子どもたちは、
       ことばの家階下で時間を過ごしてもらっても結構です。
 
12:30  終演予定
 
 

CIMG0252.JPG

 
山ア淳子(やまざきじゅんこ)
1971年生まれ。大阪府箕面市に生まれ育つ。日本シュタイナー幼児教育協会教員養成講座修了。私立幼稚園教諭を経て、早期療育施設に勤務。2009年から「みのおシュタイナーこども園」に保育助手として勤務、2013年からの3年間は担任を務める。2012年より、言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。
 
幼い子どもたちに「あなたがあなたになっていくのを、楽しみに待っているからね。」という思いをいつも抱きながら、保育という仕事に携わってきました。子どもが「その子自身になっていく」過程にひそやかに寄り添うような保育者でありたいと願いつつ、現在は次なる活動の場を模索中。趣味はトランペット。
 
 
諏訪千晴(すわちはる)
1978年神奈川生まれ。会社勤めを経験の後、シュタイナー学校の教師を目指して、2003年に北海道「ひびきの村」へ。ことばの芸術・言語造形と出会う。翌年には大阪にて諏訪耕志とともに「ことばの家」を立ち上げ、言語造形の舞台にも意欲的に取り組んでいる。
 
天界にいる「物語」の精神を、受け取って、この地上へと産み出すこと。今、この地へと降りたがっている物語たちの願いに耳を澄ますこと。そんなことを意識しながら、言語造形ということばの芸術に日々取り組んでいます。
趣味は、木登り、巣作り、庭いじり、文通。体を使うこと、ことばを綴ること。


posted by koji at 13:42 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0