\ 満員御礼 /

ことばの家での「ことよさしの會」第二回目です。
今回は、シュタイナー幼稚園などで、
保育の仕事に携わっておられた山崎淳子さんと、
ことばの家の 諏訪千晴 とで、
むかし語りの共演をいたします。
より多くの人が、
おはなしの力、ことばの力を感じ取ることができるように。
より多くの日本人が、
日本語の生命力、美しさを想い出すことができるように。
ことばの家では、
そのことを強く希って、言語造形の仕事をしています。
この会では、言語造形に勤しんでいる人と人とが協力し合って、
おはなしという、
ことばの藝術を磨き合う時間を創ろうとしています。
そもそも、ことばとは藝術そのものであり、
ことばとはいのち溢れるものなのです。
いのちある藝術としてのことばを全身で受け止めるほどに、
その人はいのちの力に滿たされてゆきます。
今回の會は、
大人の方だけでなく子どもたちにも聽いてもらえたら、
そんないのちに滿たされるような一日になれば、
と希っています。
「ことばの家」諏訪耕志
日時: 平成28年7月30日(土) 10時30分~12時30分
場所: ことばの家
参加費: 大人 予約2000円 当日2500円
子ども 予約、当日共に 500円
お申込: こちらからどうぞ
※ おかげさまで満席となりました。キャンセル待ちのみ受付中です。
【スケジュール】
10:30 山崎淳子語り 「虹の彼方からきた子どもたち」
(バーバラ・パターソン作)
11:00 休憩
11:15 諏訪千晴語り 「つぶ長者」(日本昔話)
11:50 休憩
12:00 山崎淳子・諏訪千晴・諏訪耕志によるアフタートーク
「おはなしの力、ことばの力」
※この時間は、子どもたちは、
ことばの家階下で時間を過ごしてもらっても結構です。
12:30 終演予定
山ア淳子(やまざきじゅんこ)
1971年生まれ。大阪府箕面市に生まれ育つ。日本シュタイナー幼児教育協会教員養成講座修了。私立幼稚園教諭を経て、早期療育施設に勤務。2009年から「みのおシュタイナーこども園」に保育助手として勤務、2013年からの3年間は担任を務める。2012年より、言語造形を諏訪耕志氏に学ぶ。
幼い子どもたちに「あなたがあなたになっていくのを、楽しみに待っているからね。」という思いをいつも抱きながら、保育という仕事に携わってきました。子どもが「その子自身になっていく」過程にひそやかに寄り添うような保育者でありたいと願いつつ、現在は次なる活動の場を模索中。趣味はトランペット。
諏訪千晴(すわちはる)
1978年神奈川生まれ。会社勤めを経験の後、シュタイナー学校の教師を目指して、2003年に北海道「ひびきの村」へ。ことばの芸術・言語造形と出会う。翌年には大阪にて諏訪耕志とともに「ことばの家」を立ち上げ、言語造形の舞台にも意欲的に取り組んでいる。
天界にいる「物語」の精神を、受け取って、この地上へと産み出すこと。今、この地へと降りたがっている物語たちの願いに耳を澄ますこと。そんなことを意識しながら、言語造形ということばの芸術に日々取り組んでいます。
趣味は、木登り、巣作り、庭いじり、文通。体を使うこと、ことばを綴ること。
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- 4/20(日)復活祭からの「こころのこよ..
- 毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナ..
- 5/7(水)からのシュタイナー著「いかに..
- 2025年度 こころのこよみ オンライン..
- ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成..
- 生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ..
- 宮城蔵王 安心できる学び舎づくり 小学生..
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..