2016年06月15日

住吉大社の御田植神事


IMGP5923.JPG
御田植神事に先立ち御田の代掻きを荷ってくれる斎牛。

CIMG0180.JPG

IMGP5906.JPG
早苗を捧げ持つ植女(うえめ)。

IMGP5924.JPG



昨日、我が氏神様である住吉大社の御田植神事に参詣。
 
神功皇后がここ住吉(すみのゑ)の地に水神様をお祀りするためにお社を据えられたのが、約千八百年前。
 
その時から毎年行われている古式ゆかしい神事だ。
 
我が国の神話では、
お米を作ることは、神様からことよさしされたこと。 
 
その厳粛さをもって、いまだに営まれ続けている。
 
お米は、太陽の光と熱をいっぱいに浴びて、
わたしたちのからだのなかに入り、
内なるお陽さまの力として、
毎日を生きていく力となる。
 
そのことへの信仰。
なんと古き素朴な信仰であろうか。

IMGP5929.JPG

IMGP5931.JPG


posted by koji at 18:46 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 神の社を訪ねて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。