2016年04月29日

第一回ことよさしの會 ありがとうございました


IMGP5592.JPG


第一回目のことよさしの會、発表して下さった方々、来て下さった皆様、本当にありがとうございました。
 
會場に集まった皆で、萬葉集から柿本人麻呂の長歌を朗唱しました。
 
葦原(あしはら)の 水穂の國は 
神(かむ)ながら 言(こと)挙(あ)げせぬ國 
然(しか)れども 言挙げぞ我がす 
言(こと)幸(さき)く ま幸(さき)くませと 
つつみなく 幸(さき)くいませば 
ありそ浪(な)み ありても見むと 
百重波(ももへなみ) 千重浪(ちへなみ)にしき 
言挙げす我は 

 
 
その歌は、ことばの精神・言霊が、海の波が百重(ももえ)にも、千重(ちえ)にも織り重なるように、響き渡り、人の世に幸せをもたらすように、との希いから詠われた絶唱でした。
 
 
発表をした皆さん各々、
會場にぎっしり詰めかけて下さったお客さんを前に、
一生懸命、声を發してくれました。
その聲は、その人その人の生き方を感じさせるような、
何か大事なものを響かせておられました。
 
しかし、
海の波が果てしなく続きながら陸へ押し寄せるように、
そのつどそのつど息を使い切り、
前へ前へと腰を押し出しながら、
ことばを發し続けることの難しさをも痛感しました。
 
發表が終わった後のシェアリングの時閨B
そこには、
言語造形というとてつもなく古くて新しい藝術に対する、
予感から確信まで、
様々なことばを分かち合うことができた稀有な時閧ナした。
 
このような時間を持つことができたことを、
皆さん、そしてことばの精神に、感謝します。
 
本當に、どうもありがとうございました。

IMGP5578.JPG


 


posted by koji at 21:03 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0