2016年04月06日

金沢で過ごす時間


IMGP5265.JPG



妻とは四度目、二年ぶりの金沢への旅。
同じ所へ旅して、飽きないのです。
 
何度、兼六園に行っても、行くたびごとにこころが静まり、
樹木や花々が活き活きとものを言ってきます。
 
歩き廻るだけでなく、
立ち止まって、腰を下ろしてみて、じっくりと、静かに、
眼を据え、耳をそばだててみることで、
草木や石たちはものを言ってきます。
 
また、そこにある植物は、
見識と技量ある人たちによって、
細心に手を入れられています。
 
人の意識が注がれることによって、
世のすべては甦るのですね。

IMGP5269.JPG

IMGP5252.JPG

 

また、今回は、泉鏡花を読み直すべく、
彼の営んだ暮らしの一端に触れることを求めて、
浅野川沿いの記念館にも足を運び。

IMGP5284.JPG

 
そして、金沢の夜は、おいしいお酒とお魚。
今回は金沢駅から歩いて3分の漁々丸というお店。
堪えられない旨さと、
お店の方々のホスピタリティーに感動しました。
飲食店というところは、
旨さを求めるのは基としてありますが、
本当に、その店主の方の人となりに出会いに行くところですね。
インターネットで、店主の方のお顔を拝見して、
訪ねることを決めたのです。
間違いはありませんでした。
喜び、満ち足り、千鳥足で宿に帰る夜になりました。
 
IMGP5198.JPG



金沢という小さな町。
新幹線が開通して一年、多くの人でにぎわっていますが、
まだ、かろうじて、その小さな町ならではの、
人のこころの細やかさを保っていることを実感します。
小京都といわれる町は他にも多くありますが、
この町は、いまだ、
人のこころを大事にしようという風雅(みやび)を、
いいバランスで保とう、育もうとしていることを感じます。
 
同じ町に、妻とこうして何度も通って、
その町で過ごす時間の豊かさ、深さを、
ふたりで発見しあい、感じあい、語りあう。
 
紛れもない天からの恩恵です。
 
わたしたちにとって、金沢は、
何度通っても、通い飽きない、味わい深い町なのです。

IMGP5221.JPG

IMGP5286.JPG



posted by koji at 17:38 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0