2016年03月18日

ことばと子どもの育ち(4) 〜ことばの芸術?〜


学校がなくとも、特別な教育施設がなくとも、
子どもがこの世に生まれてきて最初のおおよそ七年間、
昔の日本の多くの親たち、大人たちは、
その幼な子に「芸術的なことば」をふんだんに聴かせていました。

「芸術的なことば」?

それは、わらべ歌であり、子守唄であり、労働歌であり、
祭りのときの唱え事、祝詞、わざをぎ(お芝居)であり、
そして、昔話、語り物であり、
人と人との語り合いでした。

頭からの知性をもって世間を切り回し、生き抜いていく現代ではなく、
手足を精一杯働かせて暮らしを生きる日々の連続。
そんな昔の日本でした。

その手足の運動から流される汗、
胸のはずみ、こころのときめきから発せられる声、
そういったものが浸み渡っていた毎日。

子どもたちは、
それらリズムに満ちて、
素朴だけれども伸びやかなメロディーに彩られたことばの芸術を、
からだ一杯に享受していました。

テレビもラジオもインターネットもない時代が何百年、何千年、続いたのでしょう。

人の生の声で、手足を活き活きと働かせながら、発せられる歌、お話。

これほど、ダイレクトな芸術はなかったのではないでしょうか。

生まれてから歯が生え変わるまでのおおよそ七年間、
そのようなことばの芸術に包まれ、抱きしめられながら、
多くの日本の幼い子どもたちは、
ゆっくりと大きくなっていったのです。

そして、子どもたちの内側で、
ことばを聴く力、ことばを話す力、ことばで考える力がゆっくりと育っていったのです。

さて、わたしたち現代人は、
この現代的な環境、生活スタイルの真っただ中で、
あらためて、どのようにして、
このことばの芸術からの恵みを取り戻すことができるでしょうか。



posted by koji at 09:15 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ことばと子どもの育ち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0