2016年03月10日

ことばと子どもの育ち(3)〜素朴な教育の理想〜

 
「人前でしっかりと口が利けるようになったら、一人前だ」
 
昔の日本人は、
子どもへの教育の理想をそんな風に言い表していたそうです。
 
多くを子どもに求めず、
そのかわりに、ことばの力をこそ、
生きていく上での基の力としてしっかりと身につけさせてやる。
 
それは素朴だけれども、
どこまでも大切な理想です。
 
「人前でしっかりと口が利ける」
それは、きっと、自分自身が、
考えていること、
感じていること、
欲していることを、
言いすぎることなく、
言い足りず、もどかしい思いをすることもなく、
的確にことばにすることができるということでしょう。
 
そのとき、そのときで、
余計なことは言わず、
考えていることとずれたことを言わず、
自分が考えていることをピタリと、過不足なく、
ものごとに即してことばを話すことができるように、
若い者を教育しようと、
昔の人たちは考えていたそうです。
 
そして、その力は、きっと、他人のことばから、
考えていること、
感じていること、
欲していることを、
聴き取る力、読み取る力、思いやる力になりゆくでしょう。
 
この、ことばの力、国語の力が、
現代生活においてどれほど強く必要とされているでしょうか。
 
わたし自身にとって、この力は、
とてつもなく大事な力だと感じています。
そして、
わたしの周りの人たちにとってもそうではないかと思われるのです。

昔の日本人は、今のように義務教育もない時代、
どのような国語教育を考え、子どもたちに施していたのでしょう。


posted by koji at 19:37 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ことばと子どもの育ち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
アドリブでお話を語ってみる (01/19)
こころのこよみ(第41週) (01/18)
『パーマカルチャーセンタージャパン代表設楽清和さんとのトークライブ』 ひのみやこ 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 @宮城蔵王 清水絢子 高橋愛満 諏訪耕志 (01/18)
もののあはれを知る人を育てる教育 〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/12)
こころのこよみ(第40週) (01/10)
わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座へのお誘い (01/10)
自然に包まれて (01/09)
無名の美 (01/07)
世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ 教員養成オンライン・プレ講座へのお誘い〜 (01/07)
オンライン説明会&トークライブ&プレ講座のご案内と講師陣ご紹介I〜宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座〜 (01/07)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(569)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(452)
こころのこよみ(魂の暦)(485)
動画(319)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0