2016年03月06日

ことばと子どもの育ち(1)〜ことばに抱きしめられる〜

 
今年の一月に滋賀で行った講演でお話しさせてもらったことを、
かいつまんだ形になりますが、ここに連載します。
(音声を起こしてくださった筒井さん、どうもありがとうございます)
 
 
赤ん坊がこの世に生まれてきて、最初に触れる芸術。
それは、そばにいるお母さんの声、ことば、息遣いです。
 
もちろん、まずは、
食べ物や、暖かく身をくるむ布、睡眠などが欠かせませんが、
母の声、ことば、息遣いには、
赤ん坊がこれからの永い人生を生きていく上で、
欠かせない基としての生きていく力が湛えられています。
 
それは、いのちの力、エーテルの力といっていいもの。
 
母の声、人のことばを通して、
そのいのちの力が赤ん坊の全身に働きかけます。
 
そもそも人が、
朝、寝床から起き上がる、用を足す、朝ご飯をおいしくいただく、
そんな、できて当たり前だと思っていること。
それらのことを内から司っているのが、いのちの力。
 
そして、本来、人が日々を生きていくための当たり前の力を、
生みだし、呼び起こし、想い起こさせるもの、
それこそが、芸術であり、
最初に触れる芸術が、母の声とことばと息遣いなのです。
 
それは、幼い子どもにとって、
「天地之初発(あめつちのはじめ)」に鳴り響くことばであり、
差し込んでくる光でもあるのです。
 
幼い子どもは、
その芸術に触れられ、包まれ、抱きしめられて、日々を生きていきます。
 
人は、何かを抱きしめることでなく、
何かに抱きしめられることによって、
より、自分自身、「わたし」という存在に目覚めます。
 
幼い子どもは、
母に、父に、周りにいる大人に抱きしめられることによって、
人の声、ことば、息遣いに抱きしめられることによって、
ゆっくりと己れの「わたし」に目覚めていくのです。
 
その子の傍にいる大人の深い息遣い、
明瞭で活き活きとしたことば遣い、
それらが子どもを抱きしめます。
 
ことばのひとつひとつ、
息遣いのひとつひとつが、
子どもの周りに漂い、
見えない手振り、見えない身振りとなって、
子どもを抱きしめます。




posted by koji at 20:25 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ことばと子どもの育ち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0