2015年11月24日

百年長屋(大阪玉造)での新言語造形クラス


DSC_0162.JPG


毎月第四土曜の午後の百年長屋(大阪玉造)での言語造形クラス。
定員一杯のため、
これまで何人もの方にお待ちいただいていたのですが、
新しく午前のクラス(月一回 第四土曜)を開くべく、
2016年1月30日(土)10:00〜12:30に体験クラスを開かせていただきます。
 
多くの人にとって、
日本人が日本語を話せることは、
当たり前のことだと思われているのかもしれません。
 
しかし、日本語には、思いも寄らない深い魅力が隠されています。
 
その深みを聴き取り、深みから発していくために、
言語を造形するという練習を重ねていきます。
 
ことばの力を改めて実感しながら、日本語を語り、話し、詠う練習。
 
日本語が発せられることが、芸術になりえます。
 
芸術に立ち戻った言語は、必ずや、人と社会に、活き活きとした命を吹き込みます。
 
来年からご一緒に始めてみませんか。


______________________________________

「言語造形」体験ワークショップのご案内
一般に知られるいわゆる「朗読術」とは異なる【ことばによる空間創造】の世界。
平面に文字として記された文字が、『ことば』によって立ち上がる様を、
より多くの方に体験して戴きたく「言語造形体験ワークショップ」を催します。

●2016年1月30日(土)10:00〜12:30
講師:諏訪耕志
定員:6名 

●体験費:3500円(お茶菓子つき) 
●持ち物:声に出してみたい文章(物語り・戯曲・絵本・落語・古典など)

●お申し込み・お問い合わせ(百年長屋まで) 080−2535−6937(中西)
                       info@nagaya100.com


posted by koji at 18:27 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0