昨日は、百年長屋さんにて『言語造形と薩摩琵琶の夕べ』。
楽しい秋の夕べでした。
明治の代に英語によって書かれた小泉八雲の『耳なし芳一』。
それを現代日本語に翻訳されたものを塙狼星さんの語りで。
中野淀水さんによる薩摩琵琶吟弾。
これも明治の代に『平家物語』から翻案し作詞された「敦盛」「舟弁慶」。
そして、言語造形を通しての「那須与一」。
これは、平家と源氏の合戦が終わってから後、琵琶法師たちによって語り継がれ、語り広められたその当時の原文そのままです。
いずれも『平家物語』からの様々なバリエーションをお聴きいただけた一時でした。
日本語という言語が時代時代の変遷を経ても、人の息遣いによって、とりわけ『平家物語』においては、ダイナミックな息遣いによって、現代にも見事に甦りうることを感じられた時間だったのではないかと思い返しています。
百年長屋の皆さま、共演者の皆さま、お客様の皆さま、本当にありがとうございました。
【講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告の最新記事】
- わたしたちの縄文文明の甦り 宮城蔵王シュ..
- 世は美しい 〜1/29(水)ひのみやこ ..
- オンライン説明会&トークライブ&プレ講座..
- 新横浜でのことばの芸術体験
- 12/8 オトノ間 小さなおはなし会 ..
- 2025年1月より新しく「ことばの家」始..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 日本文化に根差すシ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 10/21(月)和歌山岩出 アントロポゾ..
- 宮城蔵王 ひのみやこ 主催 第1回 日本..
- 日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養..
- 和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづ..
- 2024年9/29「ミカエルの祭りの調べ..
- 5/14(火)10時半から 京都南丹市 ..
- 杜の都で学ぶ シュタイナー学校 教員養..
- 2024年4/9からの毎月第二火曜朝 京..
- 毎月第二水曜朝・第四火曜夜「言語造形」オ..