2015年03月11日

こころのこよみ(第46週)〜行われたし、精神の想い起こしを〜 (再掲)


世、それはいまにもぼやかそうとする、

こころのひとり生みの力を。

だからこそ、想い起こせ、

精神の深みから輝きつつ。

そして観ることを強めよ、

意欲の力を通して、

おのれを保つことができるように。




Die Welt, sie drohet zu betäuben 
Der Seele eingeborne Kraft;
Nun trete du, Erinnerung,
Aus Geistestiefen leuchtend auf 
Und stärke mir das Schauen,
Das nur durch Willenskräfte 
Sich selbst erhalten kann.






「ひとり生み」とは、何か。

シュタイナーのヨハネ福音書講義の第四講にそのことばが出てくる。

かつて福音書が書かれた頃、
「ふたり生み」とは、父と母の血の混じりあいから生まれた者のこと、
「ひとり生み」とは、そのような血の混じりあいから生まれた者でなく、
神の光を受け入れることによって、
精神とひとつになった者、
精神として生まれた者、
神の子、こうごうしい子のことだった。

人びとの多くは、「わたし」という人のための下地をすでに備えながらも、
聖書に記されるところの「光」をまだ受け入れることができなかった。

「群れとしてのわたし」のところにまでは「光」は降りてきていたが、
いちいちの人はその「光」をまだ受け入れていなかった。

「ひとりのわたし」という意識はまだなく、
おらが国、おらが村、おれんち、そのような「ふたり生みの子」としての意識が、
ひとりひとりの人のこころを満たしていた。

しかし、少数ではあるが、「光」を受け入れた者たちは、
その「光」を通してみずからを神の子、「ひとり生みの子」となした。

物の人がふたり生み、
精神の人がひとり生みだ。

そして、キリスト・イエスこそは、
その「光そのもの」、
もしくは「光」のおおもとである「ことばそのもの」として、
「父のひとり生みの息子」として、
肉のつくりをもってこの世の歴史の上に現れた。

  ことば(ロゴス)、肉となれり(ヨハネ書一章十四節)

彼こそは、
ひとりひとりの人に、こよなく高く、ひとりの人であることの意識、「わたしはある」を、
もたらすことを使命とする者だった。

わたしたちが、その「ひとり生みの力」を想い起こすこと、
それは、キリスト・イエスの誕生と死を想い起こすということ。

そして、わたしたちひとりひとりの内なる「わたしはある」を想い起こすこと。

それは、日々のメディテーションによって生まれる、
精神との結びつきを想い起こすことであり、
目で見、耳で聞いたことを想い起こすことに尽きず、
精神の覚え「わたしはある」を想い起こすことだ。

その想い起こしがそのようにだんだんと深まっていくことによって、
人は、
「わたしはある」ということ、
「みずからが神と結ばれてある」ということ、
みずからの「わたし」が、神の「わたし」の内にあるということ、
そのことを確かさと安らかさをもってありありと知る道が開けてくる。

「想い起こす」という精神の行為は、
意欲をもって、考えつつ、いにしえを追っていくということだ。

普段の想い起こすことにおいても、
頭でするのみでは、その想いは精彩のないものになりがちだが、
胸をもって想い起こされるとき、
それはメロディアスに波打つかのようにこころに甦ってくる。

さらに手足をもって場に立ちつつ、振舞うことで、
より活き活きと、みずみずしく、深みをもって、想いが甦ってくる。

故郷に足を運んだ時だとか、
手足を通して自分のものにしたもの、技量となったものを、いまいちどやってみる時だとか、
そのように手足でもって憶えていることを手足を通して想い起こすかのようにする時、
想いが深みをもって甦る。

そして、そのような手足をもっての想い起こしは、
その人をその人のみなもとへと誘う。

その人が、その人であることを、想い起こす。

その人のその人らしさを、その人はみずから想い起こす。

例えば、
この足で立ち、歩くことを憶えたのは、生まれてから一年目辺りの頃だった。
その憶えは、生涯、足で立つこと、歩くことを通して、
頭でではなく、両脚をもって想い起こされている。
その人が、その人の足で立ち、歩くことを通して、
その人の意識は目覚め、その人らしさが保たれている。

だから、
年をとって、足が利かなくなることによって、
その人のその人らしさ、こころの張り、意識の目覚めまでもが、
だんだんと失われていくことになりがちだ。

手足を通しての想い起こし、
それは、意欲の力をもってすることであり、
人を活き活きと甦らせる行為でもある。

そして、それはメディテーションにも言える。

  行われたし、精神の想い起こしを
 もって、あなたは真に生きるようになる、まこと人として、世のうちに
                   (シュタイナー『礎のことば』1923年12月25日)



メディテーションによる想い起こしは、
手足による想い起こしに等しいもの。

メディテーションとは、意欲をもっての厳かで真摯な行為。

毎日の行為である。

「ひとり生みの力」を想い起こすこと、
それは、わたしの「わたし」が、
神の「わたし」の内に、
ありありとあること、
「わたしのわたしたるところ」、
「わたし」のみなもと、
それを想い起こすことだ。

世に生きていると、
その「ひとり生みの力」をぼやかそうとする機会にいくらでも遭う。

世は、ふたり生みであることから生まれる惑いという惑いをもたらそうとする。

だからこそ、勤しみをもって、想い起こせ」。

惑いという惑いを払って、想い起こせ」。

想い起こされたものをしっかりとこころの目で観ること、
もしくは想い起こすという精神の行為そのものをもしっかりと観ること、
それがつまり、
「観ることを強める」ということだ。

それはきっと、手足に生きることに等しいような、
意欲の力を通してなされることで、
その意欲の力があってこそ、
人は、「おのれを保つことができる」、
おのれのみなもとにあることを想い起こすことができる。



世、それはいまにもぼやかそうとする、
こころのひとり生みの力を。
だからこそ、想い起こせ、
精神の深みから輝きつつ。
そして観ることを強めよ、
意欲の力を通して、
おのれを保つことができるように。




posted by koji at 21:57 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0