2015年03月05日
『普遍人間学を読む会 第一講B』〜静かさの中に生きる子ども 〜
大阪と和歌山で開いています『普遍人間学の会』。
そこでの講義は、二時間半から三時間をかけて一文一文じっくりと読んでいき、三つか四つの段落を読み進めていく、そんなペースで進められています。
ここでは、その講義の中のエッセンスの一部のようなものをお伝えできればと思っています。
依然、シュタイナーによる第一日目の講義からです。
子どもを育んでいこうとするわたしたちの課題。
前回では、それはわたしたち大人自身が、いかにエゴイズムから自由になりゆくことができるか、と言うことでした。
その課題を、そこから派生しながら、別の観点で、より具体的に観ていきます。
わたしたちの教育の課題は、子どもの精神・こころを、からだと調和させるということです。
その調和のためには、呼吸というものが、とても重きをなします。
わたしたちは、子どもの傍で、歌を歌い、お話を読んだり語ってあげたりすることができます。
また、ものを観る時、聴く時、ものに触れる時、ものを扱う時、ものを言う時、わたしたちは深い息遣い、活き活きとした息遣いで、それらの行為をなしていくことができます。
その時になされるわたしたち大人の息遣いが、子どもの息遣いをおのずと整えていくのです。
その整えられた息遣いは、その子の胸の領域から下腹部を中心とする新陳代謝を司る領域に働きかけ、その子の血の巡りを促し、臓器を健やかに成り立たせていくことの助けになります。
さらに、呼吸の働きが持つより大事な側面として、呼吸のリズミカルな繰りなしは、頭を中心とする神経・感官のシステムにも働きかけていき、その子が、深い息遣いで、静かに、ものを観、ものを聴き、ものに触れることのできる力をみずから育んでいくことを支えていきます。
子どもが静かさの中で世に生きることを、理屈からではなく、息遣いというおのずからの働きによって学んでいくことができるのです。
その子の精神・こころが、その子のからだ(とりわけ神経・感官のシステム)に健やかに流れ込んでいくことによって、その子は静かさの中で生きることを学んでいきます。
精神・こころとからだの間にハーモニーが生まれてくるのです。
子どもの息遣いは大人の息遣いからなりたっていきますので、わたしたち大人の意識次第で、そのハーモニーが子どもの中に生まれることを助けることができます。
教師の方だけではなく、子どもをを持つ親御さんの方々とも、この意識を分かち合っていくことができたらと希っています。
家庭こそが、子どもの育ちにとっての無尽蔵に豊かな場所です。
___________________________________
●『普遍人間学を読む』クラス
日時:大阪市住吉区帝塚山 第二水曜 午後13時30分〜15時30分
和歌山県岩出市 第二土曜 午後13時00分〜15時00分
参加費: 毎回2,500円 6回連続12,000円
※ご参加される前に本のご購入をお願いいたします。
次のサイトでご購入いただけます。
精巧堂印刷所 http://www.seikodo-store.com/show1.php?show=b0031
場所・お問い合わせ・お申込み:
帝塚山クラス ことばの家 http://www.kotobanoie.net/access.html
岩出クラス モモの会 http://momo-society.org/contact.html
講師: 諏訪耕志 http://www.kotobanoie.net/profile.html
この記事へのコメント
コメントを書く