2014年10月09日

『普遍人間学を読む』クラスと言語造形クラスのご案内・毎月第二水曜日


IMGP1758.JPG

昨年から始まっている「ことばの家」での第二水曜午前の言語造形クラスの改めてのご案内と、
同じ日の午後、11月から新しく、『普遍人間学を読む』クラスを開講しますので、そのご案内をいたします。


昨年の秋から始まった第二水曜・言語造形クラスにおいては、初めて言語造形に取り組む方が多く参加されています。
ことばを話すということが芸術になりうるのだ、ということ。
そのことをからだで験(ため)していくうちに、ことばを話す人間ひとりひとりが、唯一無二の芸術的ななりたちをしていることに気づきはじめます。
練習を重ねるほどに、ことばというものの魅力と共に、人というものの魅力に目覚め始めます。
なぜなら、ことばとは人であり、人とはことばの響きと共に人となりゆくからです(ヘレン・ケラーのことを思い出します)。
このクラスも一年経って、前向きな姿勢のメンバーが集まってくださり、毎回とてもいい雰囲気に満ちています。
あと、若干のメンバーを募集しています。
この秋冬から、新しく言語造形に取り組んでみたいという方、一度、ぜひ体験にお越しください。お待ちしています。


水曜言語造形クラス

 日時: 毎月第二水曜 午前10時〜12時30分
 参加費: 初回体験 3,500円  その後12回連続 36,000円
 

_______________________________________


次に、『普遍人間学を読む』クラスのご案内です。
ルドルフ・シュタイナーがヴァルドルフ学校(通称シュタイナー学校)をシュテュットガルトで開校する直前に、その学校の教師になる人々に向かって行った14日間連続講義の記録が『普遍人間学 〜教育の基として〜』として残されています。

「教育」ということば、それはドイツ語では Erziehung ですが、Er(まさに)ziehung (引き出すこと)として、子どもを育てることから、大人の自己教育、生涯教育まで総じて指します。

このクラスでは、わたしたち大人自身の自己教育、生涯教育としても、この人間学をアントロポゾフィーの観点から味わいつつ深く学んでいきたいと考えています。

わたしたち大人は、わたしたち自身から、何を、どう、引き出していきましょうか。

この現代の自然科学至上主義・機械産業隆盛のもとに、どんなものが、どんな風潮が、わたしたちに押し寄せてきているでしょうか。

これからを生きる、子どもを含むすべての人が、人として、ひとりひとりの人として、いのちを謳歌していくことができる社会的な動き(それは同時に、とても個人的な内なる動きでもあります)をどのように創り出していきましょうか。

また、芸術をする人、言語造形をする人にとっても、みずからのまるごと、からだ、こころ、精神を実践的に見てとっていくことが欠かせないことです。
そのためにも、この書は、実に大いなる深みをもって、そのまるごとの人のありようを詳細に伝えてくれています。 

この本を丹念に読み深めながら、教育(まさに引き出す)ということの基を摑み、その基の考えをこころの芯まで、手足の先まで、育みつつ深めていきましょう。

そして、ひとりひとり、己の仕事にその精神を注ぎ込んでいきましょう。

翻訳は、言語造形家の鈴木一博さんの訳を使います。


『普遍人間学を読む』クラス

 日時: 第二水曜 午後13時30分〜15時30分
 参加費: 毎回2,500円  6回連続12,000円

 ※ご参加される前に本のご購入をお願いいたします。次のサイトでご購入いただけます。
  精巧堂印刷所

 場所・お問い合わせ・お申込み: ことばの家 
 講師: 諏訪耕志




posted by koji at 22:05 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 普遍人間学を読む会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ひのみやこ 主催 第1回 日本文化に根ざすシュタイナー教員養成講座 講師陣ご紹介@ (10/09)
日本文化に根差す第1回シュタイナー教員養成講座 in 宮城県蔵王町 ひのみやこ主催 (10/07)
こころのこよみ(第27週) (10/04)
理想をことばに鋳直すお祭り ミカエルのお祭り (09/29)
こころのこよみ(第26週) ミカエルの祭りの調べ (09/28)
大阪帝塚山「ことばの家」さよならパーティー (09/27)
エーテルの世を描いている古事記 (09/24)
頭で考へることをやめ 胸のチャクラからの流れに委ねる (09/23)
命綱としての文学 (09/22)
和歌山岩出 アントロポゾフィーとことばづくりの学び (09/17)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(236)
アントロポゾフィー(180)
断想(563)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(440)
動画(311)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
こころのこよみ(魂の暦)(471)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(40)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
わたしの来し方、行く末(3)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0