2014年09月22日

ひびきの村への新しい感謝


IMGP1521.JPG
 
IMGP1559.JPG

IMGP1574.JPG

IMGP1573.JPG


北海道ひびきの村での言語造形を終えて一週間ぶりに大阪に帰ってきました。
 
村は、一週間の間ほぼこの上ないお天気に恵まれ、秋という季節の美しさの中にいたような気がしています。
 
5日間のワークショップの最終日に、ひとりひとり作品の発表をしたのですが、その素晴らしさにわたしは本当に打たれてしまいました。
 
わたしたちは各々大なり小なり様々な課題を人生の上に感じていますが、とりわけ困難な課題を感じている方々が、言語造形という芸術に一心に取り組むことで、日一日と重くて厚い鎧を、ゆっくりと、だんだんと、はずしていくかのように、飾りを捨てていくかのように、成りかわられていくのです。
 
そして、最後の発表の時、観客を前にして立ち、全身全霊でと言ってもいい位、必死になって、しかも変な力みなどなく、それぞれの文章・物語・詩のことばの法則に沿って発声する・・・。
 
聴いていて、わたしは涙が溢れてきました。
 
自分が講師であるとか、先生であるとか、そんなことはどうでもよく、その人そのものに出逢え、その人の成りかわりに出逢え、その人の隠れていた輝きにまみえることのできた喜びは、どうしてこんなに、こころをせいせいとしてくれるのだろう。
 
参加された方々おひとりおひとり、スタッフの皆さん、本当にかけがえのない時間でした。ありがとうございます。
 


IMGP1428.JPG

IMGP1444.JPG

IMGP1493.JPG

IMGP1526.JPG

IMGP1615.JPG

IMGP1660.JPG

IMGP1663.JPG


IMGP1676.JPG


このたびは、家族全員を連れての滞在でした。
 
いつもの滞在とは違い、授業を終えて帰ると、そこに家族がいてくれることが、なんとありがたいことだったか。毎朝、まるで我が家にいるようにリフレッシュしながら授業に向かうことができたのでした。
 
そして今回、わたしたち家族全員が出演しての公演をオイリュトミーホールで行ったのですが、それはこれからのわたしたちの活動・仕事とひびきの村とのこれからの関わりが、より芸術的に、より人間的に、より社会的になりゆく最初のしるしのようでありました。
 
妻とわたしは、十一年前にこの村で出逢って以来、なんらかの形と頻度でこの村との関係が続いてきました。しかし、今回改めてこの場の深い精神的なありように心身ともに貫かれた様な感覚を感じたのです。
 
娘たち二人も、おそらく生涯忘れられないような、夢のような時間を過ごしたようです。
 
とりわけ、九歳の夏木にとっては、村を囲む自然の風や光、青空、湖のきらめき、そして動物たちに触れることを許された喜びで胸が一杯になってしまったようです。
 
ひびきの村そのものに、いま、深い深い感謝を感じています。
 


posted by koji at 07:43 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0