2014年09月08日

形を見る詩人の直覚 〜小林秀雄『歴史の魂』を読んで〜


643527.jpg


あの本(本居宣長『古事記伝』)が立派なのは、
はじめて彼が「古事記」の立派な考証をしたといふ処だけにあるのではない。
今日の学者にもあれより正確な考証は可能であります。
然しあの考証に表れた宣長の古典に対する驚くべき愛情は、無比のものなのである。
彼には、「古事記」の美しい形といふものが、全身で感じられてゐたのです。
さかしらな批判解釈を絶した美しい形といふものをしつかりと感じてゐた。
そこに宣長の一番深い思想があるといふことを僕は感じた。
僕はさういふ思想は現代では非常に判りにくいのぢゃないかと思ふ。
美しい形を見るよりも先づ、
それを現代流に解釈する、自己流に解釈する、
所謂解釈だらけの世の中には、
「古事記伝」の底を流れてゐる様な本当の強い宣長の精神は判りにくいのぢゃないかと思ひます。
(中略)
・・・歴史を記憶し整理する事はやさしいが、
歴史を鮮やかに思ひ出すといふ事は難しい、
これには詩人の直覚が要るのであります。




夥しく人から人へと飛び交っている観念、思弁、定説、スローガンなどに捉われ、振り回され、惑わされてしまうとき、人は、その人ではなくなってしまう。

わたしは、わたしであるように、気をつけたい。

そのために、解釈・判断をしばらく置いておき、「形を見ること」「動きを聴くこと」に習熟していく。

そして、考える力がゆっくりと熟してくるのを待つ。

あらかじめの考えや意見を、ものや人に当て嵌めてものを言うのは、そのものや人だけでなく、自分自身を損なってしまう。


言語造形をするとき、わたしたちは発せられることばの響きの中に、同じく、形を見、動きを聴きます。

解釈や思惑を置いておき、そのときに見えてくる形、聴こえてくる動きを直覚する。

その感覚が、美しいものに触れることへとだんだんと近づいていく。

そこに、稽古の喜びがあります。


posted by koji at 13:03 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 読書ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
「ある」から一日を始める (02/24)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(455)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0