2014年04月09日

4/19(土)百年長屋 第三回言語造形体験ワークショップ


imagesCA96U87R.jpg




4月19日(土)午後2時より、百年長屋にて言語造形体験ワークショップを開かせていただきます。

http://nagaya100.sblo.jp/article/92756805.html?fb_action_ids=279063695601591&fb_action_types=og.likes&fb_source=feed_opengraph&action_object_map=%7B%22279063695601591%22%3A616289301773410%7D&action_type_map=%7B%22279063695601591%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D

主催者の中西さんのことばです。

『「言語造形」ということばの芸術は、文学の楽しみ方を見事に変えてくれたように思います』

わたしも、言語造形に出逢って、まさにその思いを抱いています。

出逢うまでにも、本を通して文学には接していましたが、それは大概は黙って目で追って読むだけでした。

しかし、言語造形に出逢って、書かれてあることばをことばに応じた身振りと活き活きとした息遣いを通して、声として空間に響かせてみることを繰り返ししてみることで、黙読だけしていた時には気づけなかったことばの生命、文の味わい、文章の品格が立ち上がってくるかのように感じられ、驚きと喜びを味わったのでした。

さらに、ことばは一音一音の響きからなりたっています。
その一音一音の響きを大切にすることで、ことばと文が秘めている情と絵姿が話し手・聴き手双方のこころに分かち合われます。

単なる情報を運ぶことに尽きるのではなく、話し手の意志・身の動きを伴って、ことばそのものが秘めているより深くて強い感情もが分かち合われるのです。

ことばとは、そもそも、そのように響かせられるのを待っている。

そのことばそのものが持ち続けてきた希いこそが「ことばの精神」です。そしてその精神は、我が国では「言霊(ことだま)の風雅(みやび)」と捉えられて、そこに「道義(みち)」があることを人が生きていくことの理想として大切に守ろうとしていたようです。「ことばに対する信仰」がありました。

言語造形を通して、そのことを思い出すよすがとしていきたいのです。




posted by koji at 08:28 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます (03/20)
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(456)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0