2014年03月31日

たや仁子さんの言語造形公演 金沢

昨日、たや仁子さんの言語造形公演を聴きに夫婦で金沢に行きました。

二十一世紀美術館の地下にあるシアター21での『宮沢賢治 春と修羅と おきなぐさ』公演。

たやさんの息づかいを聴いていて、「これだ、これだ」と嬉しくなる時間でした。

数ある作品の中で、とりわけ、「春と修羅」「童話 おきなぐさ」では、空間の中を充分な広やかさをもってことばが羽ばたき出し、一音一音が輝き出し、聴いている者の息遣いとこころもちまでも解き放ってくれるのでした。

そんな風にことばが響いてくれると、わけもなく、嬉しく、おかしくなって、つい笑いがこみあげてくるのです。意味以上にことばの響きが持つ精神が活き活きと行き交っている時、つい笑ってしまうのです。

そして、二年前に東京から能登に移り住み、米作りをしながら言語造形という芸術に取り組みつづけているたやさんの、パーソナリティーや人となりをもっと超えたところの、精神そのものに出会えたような感覚があって、舞台というもの、とりわけ、この言語造形の舞台というものは、「人」に出会うことのできる、かけがえのない場であることを強く感じました。

生きて働いている人の身の奥底からおのずとにじみ出ている、精神そのものとの出会いです。

きらびやかさや豪華なセットなど何もない空間で、「人」だけがいる。「人とことば」だけがある。

そんな出会いは、表面のところではない、思いもよらないほどの深い処で、人と人とを繋ぐのではないか。

外は寒い風と雨が吹きすさぶ一日だったのですが、「金沢に来て、たやさんの公演を聴けて、よかったなあ」、そう心底思いました。

こうして、だんだんと、日本のいろんな処で、言語造形公演を聴くことができてゆくことを願っているものだから、昨日のような公演を聴けて、本当に嬉しい。

たやさん、そして、ライアー演奏の村上さん、本当にありがとうございました。


posted by koji at 20:41 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0