2014年03月14日

百年長屋での『古典(源氏物語)に親しむ夕べ』

1e20984feaf6a712e8ec7d13fadafa45.jpg

今日も百年長屋での『古典(源氏物語)に親しむ夕べ』に参加した。
http://nagaya100.sblo.jp/article/88213527.html

わたしたち現代人にはとても難解に見えてしまうことば遣いで編まれている『源氏物語』。

近づきたくても、機会が見いだせなくて、きっともどかしい想いを抱いていた大人たちが、今日も集まられていた。

初めて触れるのにもかかわらず、すんなりと物語の世界に導く山崎方典先生の解説と朗読。

原文の響きが持つ、日本語の奥行、細やかさ、ふくよかさ・・・。

講義が終わった後も、じんわり、しんみりと、味わいが後を引く、素晴らしい時間だった。

人はなんと繊細で揺れやすいこころというものを持ちつつ生きている存在か。
「帚木」の巻での空蝉という女のあり方に、そしてその女の性(さが)を引き出してしまう光源氏の君という男のあり方に、色々と想いを潜めつつ家に帰ってきた。

そして、変な言い方だけれども、百年長屋という空間自体が今日のような時間を持てていることをとても喜んでいる、そう改めて感じた。

本当に他では得難い時間と空間。

今日のような滋味深い学びの喜びを分かち合う人が、だんだんと増えていき、百年長屋がますます生命を、いのちを、孕んでいきますように。


posted by koji at 23:47 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0