2014年03月04日

桃の節句とモモ


IMGP0111.JPG


娘たちふたりが相次いでインフルエンザに罹り、ここ数日ずっと苦しんでいた。幸いにも自分の仕事も休みが続けて取れて、妻と交代で娘たちの面倒をみることができた。

このように仕事の休みが続く時に、どういう訳か家族が順番にダウンすることがよくあって、身体はよく分かってくれていると言うか、見えない存在の方々がちゃんと采配してくれていると言うか、ありがたいことだと思う。こうして、じっくりと身体とこころを休ませることができて、家族の間がらが更に親しく、深く、刻まれるよう。

そして、何より、時間というものが、人には与えられていて、その時間はその人その人の思い次第で伸縮自在のものなんだということを再確認できる。自分が病気になるだけでなく、家族の誰かがイレギュラーな状態になると、時間の流れがいつもとは変わって、否が応でも、慌てず騒がず立ち止まれるようになる。そんな時こそ、時間というものを捉え直すいいチャンスであることを今回も感じた。

そんな今日、新暦だけれども3月3日ということで、桃の節句。
病が明けた娘たちと妻とで、近くの万代池に行き、桃の花は勿論まだ咲いていないけれども、竜神様に感謝の念いを伝えに行った。

万代池から帰ってきた後、ミヒャエル・エンデの『モモ』の読み聞かせを漸く今日終えた。去年の夏から娘たちに折をみて読み聞かせをしていたから随分時間をかけたけど、桃の節句の日に『モモ』のフィナーレを迎えるのも何だか偶然ではないように思ってしまった。
更に、時間というものは人には本来豊かに豊かに与えられているのだ、というこの本のメッセージ。
今日、読み終えるように誰かが采配してくれていたんだな。


posted by koji at 00:05 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0