2014年01月20日

2/16(日) 大阪言語造形公演 『大人が楽しむグリム童話のひととき』

hoshinoginka.jpg


来月2月16日(日)に大阪の帝塚山「ことばの家」にて、
言語造形公演 『大人が楽しむグリム童話のひととき』を行います。
http://www.kotobanoie.net/pray.html (←詳細はこちら)


物語の中でも、とりわけ、昔話、童話やメルヘンは、
読む人、聴く人の頭に入って留まるのではなく、
ハートの奥深くに密かに侵入していくようです。

初めに接した時には、何の事だか頭では理解できないような物語。
しかし、物語という川の流れの中に時に浮かび上がってくる水底のありようが、
絵姿として夢のひと場面ひと場面のように意識の中で明滅し、交響し、
その色彩や響きがわたしたちのこころの奥深くからの求めを満たしてくれる。

わたしたちは、いったい、何を、こころの奥底では求めているのでしょうね。

グリム兄弟はどうも、
古来から民族こぞって連綿と語り伝えられてきたそのようなメルヘンの中に、
外の世界では様々なことが起ころうとも、
人のこころが内において求めずにはいられない秘めやかな糧があることを確信していたようです。

わたしたちも、いま一度、メルヘンに耳を傾けてみましょう。
そして、そのメルヘンが秘めているものを理屈で解釈するのではなく、
ハートで、こころで、味わってみましょう。

わたしは、その味わいこそが自分自身が生きていく上での、
「精神の糧」であると思っています。

どうぞいらしてください。


中学生以上の方のご入場を今回はお願いしています。
でも、親に言われたからではなく、
どうしても聴きたい小学生は、「中学一年生です」と偽って入ってきてください。(^^)



■ 演目 「兎の花嫁」諏訪千晴  「星の銀貨」諏訪夏木  「白雪姫」諏訪耕志

■ 演奏 ヴァイオリン、ガムラン   森田徹

■ 日時 2014年 2月16日(日)
     【昼の部】 午後1時10分開場 1時30分開演 
     【夕の部】 午後5時10分開場 5時30分開演 

■ 会場  ことばの家

■ 入場  前売 : 大人 2,000円  中学生以上20歳未満 500円
      当日 : 大人 2,500円  中学生以上20歳未満 1,000円
       (ご入場は中学生以上の方のみでお願いいたします)
     
      お席に限りがありますので、ご予約をどうぞお願いいたします。


posted by koji at 23:48 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます (03/20)
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(456)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0