2013年12月31日

イエス・キリスト生誕劇 in 仙台

今年の仕事収め!!!
仙台での5日間連続のシュタイナー教員養成講座から帰ってきました。

クリスマスのイエス生誕劇を参加者の皆さんと共に辿った5日間。
大村祐子さんの素晴らしい12感覚論と相まって、
言語造形を通して参加者の皆さんの内側に日を追うごとに変容が起こり、
最後の5日目にはとても厳粛で敬虔な時を分かち合えたように、
わたしには感じられたのです。

わたし自身も、おひとりおひとりの息遣いに寄り添って、
この「おさな子の生まれを寿ぐ」劇を生きていくうちに、
こころの浄まり、と言っていいのか、
余計なこころの傾きを洗い流してくれるような作用をこの劇から頂いていることに気づきました。

それもすべて、20名もの参加者の皆さんの、
暖かくて真っ直ぐで積極的なこころもちと、
この連続講座を運営されている福島玲子さんはじめスタッフの皆さんの献身的な働きと細やかなお気遣い、
そしてすべてを見守ってくださっている大村祐子さんの精神的なサポートのお蔭に他なりません。

講座の後の夕食を囲んでの語らいも堪らなく嬉しかったし、
すべての講座を終えた後、受講者のおひとりの方が松島まで観光に連れて行って下さるその優しさに胸が一杯になった宮城での時間でした。

それにしても、夜7時に仙台空港から飛び立って9時半には大阪の我が家に着いていることに、
何だか今まで自分は遠いところにいたのか近いところにいたのか分からなくなるような不思議な感覚に包まれてしまった。

CIMG8648.JPG

CIMG8650.JPG

CIMG8652.JPG

CIMG8674.JPG

CIMG8665.JPG




posted by koji at 11:11 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0