2013年10月14日

第二水曜 言語造形クラス 帝塚山

CIMG6976.JPG

11月から毎月一回、第二水曜日の午前に、
「ことばの家」にて言語造形のクラスを始めます。

初めての方も、どうぞこの機会に言語造形によることばの世界に入ってこられませんか。

お待ちしています。
(写真は、この夏、ことばの家の前にて。5歳の女の子が案内してくれます・・・?)   


文学のテキストを何度も繰り返し声に出す作業。

そして、ただ単に声に出すのではなく、
身体をまるごと使いつつ、ふさわしい響きを求めて、
同じものに繰り返し取り組んでいく。

やがて、わたしたちはそこに潜んでいる「ことばの深い味わい」「意味と共にことばの響きそのものがもつ力」に驚きながら、新しい世界に入っていくのです。

月に一回のクラスですが、ご一緒にその新しい世界に入っていきましょう。           

                                    諏訪耕志



【水曜 帝塚山クラス (月1回)】 

日程    毎月 第二 水曜日

時間     10:00 - 12:30

参加費   1回  3,500円 
      12回連続  36,000円 

会場    「ことばの家」帝塚山教室

お申し込み・お問い合わせ  「ことばの家」




人とことば。
その決して浅くない関係をわたしたちはとらえていきたいと考えています。

ことばを発するということに、どのような深みがあるか。
人は、みずからを動きの中に据えるときに、まずます人になっていきます。

ことばを発するということは、まずもって、動きの内に入っていくということです。
立つ。動く。歩く。働く。それが、ことばを発するということなのです。

言語造形は、人を、みずからから生み出される動きの中に導きます。

これからの人にとって、最も大切なことは、
「動く力」を育むことです。

そこから、「ことばの力」が生まれてきます。

基本的なことばの練習を重ねながら、
その人その人にふさわしい物語り、詩、落語などを通して、
定期的にしっかりと稽古していきます。



posted by koji at 18:22 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます (03/20)
こころのこよみ(第49週) (03/15)
互いを讃え、敬うことへの意識のなり変わり (03/11)
日本昔話 花咲か爺 (03/10)
こころのこよみ(第48週) (03/07)
ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座 (03/06)
心臓の蓮の花から生まれる愛 (03/06)
こころのこよみ(第47週) (03/01)
世の冷たさに立ち向かふこと それがわたしの使命 (02/28)
生きとし生けるものとの対話 〜ひのみやこ 宮城蔵王シュタイナー教員養成講座〜 (02/27)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(243)
アントロポゾフィー(180)
断想(570)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(456)
こころのこよみ(魂の暦)(493)
動画(328)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
教育の根本 by 諏訪耕志 (06/21)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0