2013年09月01日

広島仁方での公演・ワークショップ、ありがとう! 8/31〜9/1

DSC_2737.jpg
 DSC_2726.jpg
 DSC_2730.jpg


今年でもう12年目になる広島・仁方のzionさんでの毎年恒例の会。

毎年、この言語造形の会を支え続けて下さっているzionさんの昇さん、裕子さんご夫妻に、
本当にこころから感謝・・・!

そして、毎年欠かさず参加して下さっているメンバーの方々、初めて今回お会いする方々、
本当にどうもありがとうございました。

年ごとに皆さんの取り組みそのものが深まってきていて、
そして何よりも楽しく爆笑しながら毎回言語造形を分かち合える、
この喜びは、zionさんのこころからのサポートのお蔭、参加して下さっている皆さんのお蔭なのです。

今回の宮澤賢治の『ざしき童子のはなし』『虔十公園林』公演は初演であったのですが、
わたし自身も力を出し切ることができたように感じています。

紅潮したような笑顔とともに、
終演後、聴き終わった公演や作品についてみんながわいわい語り合う時間が、
堪らなく嬉しく、ありがたいもので、演者冥利に尽きます。

ワークショップでは、
継続して参加して下さっている方々とともに、
これまでにない深みを観ることができたように思うのです。
皆さんの中に言語造形に対するまた新しい熱意が湧き上がってくるのを見させてもらえたのが、
これまた、にやにやしたいぐらい、嬉しいことでした。

皆さんとたくさん話しもしました。
言語造形をすることの意味、
言語造形を世に問うていくことの意義、
わたしがこの仕事を通して考えている夢のこと、
皆さんが自分の仕事を通して追い求めていることなど・・・。

こういう話しができることが、なによりの喜びです。

こんな素晴らしい二日間を、皆さん、本当にありがとうございました。

しかし、我が家へ帰ってきて、いまはもうくたくた・・・
明日は休むぞ〜!



posted by koji at 22:12 | 大阪 ☁ | Comment(2) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お疲れとれたでしょうか・・・。

今年もありがとうございました。
ますますお忙しくされている中、来ていただけることに感謝すると同時にお会いできることがとても嬉しいわたし達です。

公演では、初演の舞台をいただき、光栄でした。

そして、涙を流しながら笑い合ってのワークショップ。昔話が本来もっている生きていく術である力を感じました。語り継がれていく意味が解りました。

練習することが苦手なわたし(達)ですが、言語造形の奥深さと楽しみにまた一つ深く触れたのですから、次回までにまた少しずつ歩き続けていきたいと思います。

また笑顔でお会いできますように・・・。
ありがとうございました。

Posted by 友清 裕子 at 2013年09月05日 20:42
裕子さん 昇さんと協力して下さって、いつもああして言語造形の場を用意して下さること、本当に感謝に堪えません。
お二人のご尽力のお蔭で、広島の仲間がこうして12年間も連続して集えたのですね。
そしてこの前、食べさせていただいた、スパゲッティ―、鯛飯、カレーライス、そしてケーキが本当においしかった!!!
また、互いに元気で会える日をこころから楽しみにしています。
ありがとうございました。
Posted by 諏訪耕志 at 2013年09月05日 21:46
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0