2013年07月25日

『みのお演劇塾 お母さんと子ども二人一組で語りに挑戦!』

『みのお演劇塾 お母さんと子ども二人一組で語りに挑戦!』
2013年8月2日(金)11:00開演 
於 みのおシュタイナーこども園 
参加費 500円(一家族)

61593_401644629945738_1234301873_n.jpg

おかげさまで、みのお演劇塾は誕生して2回目の夏を迎えることができました。

子ども達はずいぶんと声が出るようになり、そしてそのことに喜びを感じているように見えます。
大人たちはその育ちを見守りながら、諏訪先生に導かれ、月2回の練習の時を大事に続けてきました。

日頃の忙しい生活の中でも、ふっと口にする、遥か昔のひとたちが詠んだ和歌、落語の一節。
そのたびに子どもたちは何をしていても手を止めて、一緒に口ずさみます。
そのほんのひととき、何か時空を超えて大いなるものと同調できたような気がして、子どもと共に大切に味わうことがあるのです。
日常のせかせかとしたその部屋の空気が、清々しく変化するのです。

まだまだ歩き出したばかりの私達ですが、子ども達の中に生まれ始めている変化を感じる時を共有していただけたなら、たいへん幸せに思います。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます。

2013年 夏
みのお演劇塾 塾生一同

_____________________________________________________

声を出すということ。
息を使い切ってことばを話すということ。
その声の力、ことばの力を毎日しっかり使っていますと、からだとこころが健やかになっていくのを実感します。

わたしたちは、まずは、演技の上手さや、間違いなく台詞を言うなどといったことには重きを置いていません。

みのお演劇塾で試しているのは、人の本来持っている発声力、発話力、ことばの力を引き出していくことです。
なぜなら、その声とことばの力は、生命の力と同一のものだからです。

小学生の生まれたてほやほやの様な生命力を、やたらめったら発散させるのではなく、
芸術的なことばを発していくことによって、育てていく。
そして、大人も、まるで小学生の時に帰ったかのように、
改めて自分自身の生命力を元気づけ育んでいく。

皆さんにわたしたちの試みを見守っていただいていること、
こころより感謝いたします。

どうぞ声のシャワーを浴びにいらしてください。

             みのお演劇塾講師 諏訪耕志


posted by koji at 21:23 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
こころのこよみ(第52週) (04/11)
毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内 (04/09)
祈り (04/09)
これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間 (04/09)
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 (04/03)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(181)
断想(572)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(459)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0