2013年05月13日

広島大学にて言語造形 〜衛藤先生、西井さんと〜

諏訪先生、西井さんと.JPG


先週の水曜日、そして今日と、広島大学に伺って、言語造形の時間を持ってきました。

大学院で学んでいる若い人も加わって、
こころが清々しくなるような素晴らしい時間を生きることができました。

呼んでくださったのは、同大学院文学研究科准教授をされている衛藤吉則先生。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/bungaku/staff/p_f12334.html

シュタイナーのアントロポゾフィーにおける哲学・認識論を通して、
人の自己教育、自己認識、自己実現を、大学の中でずっと学生さんたちとともに追求されている先生です。
そして、将来、ご自身のイニシアティブで治療教育・看護を軸とする場を創っていく夢を熱く抱いている方なのです。
そのような熱い情熱を抱かれている方だからこそ、
今回わざわざ言語造形を体験するために大阪からわたしを呼んでくださったのだと思うのですが、
その熱い想いにもかかわらず、
穏やかで、ものごとを柔らかく受け止められる衛藤先生のあり方に、
わたしは本当に敬意を覚えました。

また、今回の衛藤先生とのご縁を作ってくださった西井美穂さん。
http://ameblo.jp/mihorintatsurin/
彼女は同じく広島大学大学院でアントロポゾフィーの認識論・倫理哲学を研究されています。
彼女は、そもそも、言語というものに以前から関心を抱き続けていらっしゃって、
そしてとてもとても熱心な方で、
わたしが兵庫県姫路市でしている言語造形の会にも足を運んでくださっています。
さらに彼女は日本語での『神秘劇』上演を目指すプロジェクトにも参加されています。


言語造形のこと、ヴァルドルフ教育のこと、現在の日本の大学という場におけるアントロポゾフィーの受容のされ方、そしてさらに互いの家族のこと、将来の夢のこと・・・
話は尽きませんでした。

衛藤先生、西井さんの熱い想いと細やかで暖かいお心遣いのおかげで、
素晴らしい時間を持つことができたことに感謝、感謝です。

今回のように、言語造形の体験を通して、
人と人とが共感を分かち合い、互いに語り合い、互いを知り合う、
そのような時と場を提供していく仕事。
これは、わたしに与えられたまぎれない使命であり、恩恵です。

衛藤先生、西井さん、どうもありがとうございました。






posted by koji at 22:50 | 大阪 ☁ | Comment(2) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
諏訪さん、
広大での言語造形のレッスンを、ありがとうございました。
淡々と、そのままを書いてくださる言葉は、とても心地よく響きます。

どうぞ、お体に気をつけてお過ごしください。
Posted by 西井美穂 at 2013年05月15日 21:19
西井さん、
今回の広島大学での時間はわたしにとって恩寵だったと感じています。
言語造形に関心を寄せていらっしゃるお二人と活き活きとお話ができたからです。
ありがとうございました。
また、西井さんのお仕事の進捗状況などを知ることができましたら嬉しく思います。
Posted by 諏訪耕志 at 2013年05月15日 21:49
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0