2011年11月13日

こころのこよみ(第31週)〜三つの力の織りなし〜

Das Licht aus Geistestiefen,

精神の深みからの光が、

Nach außen strebt es sonnenhaft.  

まるで太陽のように輝きだす。

Es wird zur Lebenswillenskraft 

それは生きる意欲の力になり、

Und leuchtet in der Sinne Dumpfheit, 

そして、おぼろな感官に輝きいり、

Um Kräfte zu entbinden, 

力を解き放ち、

Die Schaffensmächte aus Seelentrieben 

こころから創ろうとする力を

Im Menschenwerke reifen lassen.

人の仕事において、熟させる。



考える(思考)、欲する(意欲・意志)、感じる(感情)。

この三つの力が、こころの内に織りなされています。

この第31週の『こころのこよみ』には、
その三つの力がバランスよく織りなされている様が描かれています。

「精神の深みからの光が、まるで太陽のように輝きだす」

メディテーションという、
物質の世にとらわれない、
「まぎれなく考える」行為によってこそ、
この太陽のように輝きだす光を覚えることができます。

また、その「まぎれなく考える」という内なる行為には、
必ず、「考えるに仕える」という意欲の力、欲する力が欠かせません。

アントロポゾフィーのこころの練習においては、
むき出しの意欲に向き合うのではなく、
まぎれなく考えるメディテーションを通して、
意欲の培いに取り組んでいきます。

意欲・意志は、考えることの内に育まれていきます。

まぎれなく考えることから、
つまり、精神の輝く光から、
「生きる意欲の力」が生まれ、育ってきます。

そして、見ること、聴くこと、触れること、その他の感官に、
その光が輝きいります。

「おぼろな感官に輝きいり」

それは、感官という「世を欲する働きと器官」「意欲の器官」に、
考える力が通うということでもあります。

この考える力と欲する力との結びつき、結婚が、
感じる力という子を産みだします。

「力を解き放つ」

そして、その感情の力は、
こころからの情熱となって、
人を仕事に向かわせ、
人を仕事において深め、前進させるでしょう。

「こころから創ろうとする力を、人の仕事において、熟させる」


posted by koji at 07:34 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
■ 新着記事
〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内 (04/30)
こころのこよみ(第2週) (04/29)
地上の花々 それは天上の星々の照り返し (04/28)
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(498)
動画(334)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0