2008年09月04日

ひとつのことに集中する

シュタイナーが1901年から精神科学の講義を始めて、
1924年に最後の講義を終えるまで、
膨大な講義録が本になって残されています。

当時は、テープレコーダーに類するものが何もなかったので、
シュタイナーの弟子たちが一生懸命速記してくれたのです。

シュタイナーだけでなく、
彼の側にいて、すごい集中力で懸命に仕事をしてくれた当時の方々に、
こころから感謝したいと思っています。

しかし恐らく当時の学び手たちも、
それらの講義を受けただけではすぐさま充分に理解できず、
消化不良に類するような感覚を感じたことと思います。

それは、シュタイナーがひとつのことがらに対して、
様々な方向から意識の光を当ててながら、その都度、別の角度から語り、
聴く人にものごとを複眼的・総合的に考えてもらえるようにしようとしたからです。

当然、当時の学び手たちも残された速記録を貪るように読み込んだのではないでしょうか。
一度読んだだけでは、まるで表面をかすったような理解しかできず、
まだ自分の血肉にはなりえないし、
自分のことばでそのことがらを語ることができません。
本を読み込むことは、
相当の情熱と意欲と体力が必要なことをわたし自身、感じます。

『プネウマトゾフィー』第4講(1911年12月16日・ベルリン)に次のようなことが語られています。

   私たちの共同体では、
   自立しようとする意志と衝動をもった魂たち同志が互いに出会っています。
   この魂たちは、私が示唆することしかできなかった内容を、
   独自に深めて研究していこうとする真剣な意志を持っています。(中略)
   銘々が本当に独立した魂の働きに向き合おうとするとき、
   そして自分の内的に独立した感情をますます大きく育てていく時、
   私たちの共同体は真価を発揮できるようになるのです。
   これまで『テオゾフィー』の名で呼ばれてきた私たちの大切な精神潮流によって、
   人類に開示されるべき諸世界をますます共体験しようと努めて下さい。
   そのためにも、銘々が、自立して下さい。

シュタイナーが、学び手に対して望んでいたことが、
ここにはっきりと述べられているように思うのです。

本を読むことでも、人の話を聴くことでもいいのですが、
この瞬間、ひとつのことに、集中して向かい合うこと、
そのことが、どんどんその人をその人にしていく、
その人を自立させていく大きな力になるのではないでしょうか。


posted by koji at 00:24 | 大阪 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
■ 新着記事
滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい (04/27)
アントロポゾフィー 人であることの意識 (04/24)
三羽の揚羽蝶 (04/24)
ひとりひとりの歩幅 (04/23)
京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内 (04/23)
ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜 (04/20)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 (04/20)
鏡像 (04/18)
4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス (04/14)
学んだことは忘れていい (04/13)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(244)
アントロポゾフィー(182)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(460)
こころのこよみ(魂の暦)(497)
動画(333)
農のいとなみ(1)
うたの學び(88)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0