2025年07月06日

冬と夏の対極性を感じ切る



8719d634-63c1-4de3-bb0b-c7001ac620aa.jpg

3e9d686b-42ec-4996-b534-d75bd356e574.jpg

6d5e9ad6-516f-464e-8d18-ba05c37c7e46.jpg

60a20c6e-c9af-4bb6-b233-ee7b0828d919.jpg



ひととせのうちに、冬なら冬、夏なら夏、それら、両極の趣きを感じ切る。


おのおのの極がおのおのの趣きで、我がこころにもいきいきと働きかけて来ます。


この対極性をめりはりをもって生きることが、こころに感覚性からの自由を呼び覚まし、季節の巡りに応じた靈(ひ)の調べを奏でさせ始めることをもたらすように感じます。


シュタイナーの『こころのこよみ』という毎週ごとの詩歌の連なりは、そういう生き方へのかけがえのない導きとなってくれます。


また、冬の白黒、そして夏の緑を下地にしためくるめくような色合いの饗宴、このそれぞれの色のひびきが湛えるものが、わたしたち人に何を伝えてくれようとしているのか。


そんなことに耳を澄ませる毎日。こころがときめきます☺️





posted by koji at 16:33 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月04日

メディテーションとことばづくり



469334899_8817806814965953_8311946796891341890_n.jpg
セザンヌ「大水浴図」



わたしのからだの中にこころと靈(ひ)があるのではなく、からだを包んでいるのがこころであり、そのこころを大きく超えて、世の隅々まで、世の果てまで広がり渡っているのがわたしたちの靈(ひ)です。


メディテーションの繰り返しによって、そのことに実に親しむようになります。


光の息遣いによって、そのことを実に感覚することができます。


ことばづくり(言語造形)といふ芸術によつても、そのことを生きることができます。


今日、オンラインで『いかにして人が高い世を知るにいたるか』を学んで下さっている方が、京都まで足を運んで下さり、ことばづくりに取り組んで下さいました。


そこで、共に、メディテーションのことばを芸術的に奏でることをしてみました。声を実際に空間に向けて発することによって、まさに、メディテーションを通して感じられる靈の内なる感覚が外なる空間の中で共有できるのでした。


人は、からだを越えてこころを感じ得たとき、さらには、こころを越えて靈に触れ得たとき、みずからの好みや向き不向き、桎梏から自由になり、愛と自由が流れている靈の川にて、水浴びをすることができます。


今日も酷暑の京都でしたが、ことばづくりの空間はなんと爽やかな光に満ちたものでしょう!


来て下さり、この瞑想的とも言えることばの芸術に勤しんで下さった方に、こころから、感謝です。





posted by koji at 18:04 | 大阪 ☀ | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月02日

こころのこよみ(第11週)



whatsapp-dp-images-1-200x30-200x300-f69ac-8ef9b-8f9d0.jpg



この陽の時に 

あなたは賢き知らせを得る
 
世の美しさに沿ひつつ
 
あなたのうちにあなたをいきいきと感じ切りながら
 
「失ふ 人の〈わたし〉はみづからを
 
そして見いだしうる 世の〈わたし〉のうちに」
 
 
 
Es ist in dieser Sonnenstunde   
An dir, die weise Kunde zu erkennen:      
An Weltenschönheit hingegeben,       
In dir dich fühlend zu durchleben:       
Verlieren kann das Menschen-Ich        
Und finden sich im Welten-Ich.    
 
 

♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第42週】


この冬の闇に

みづからの力の啓けがある

こころの強い萌しがある

暗闇にその力をもたらし

そして御声を聴きつつあらかじめ感じる

胸の熱を通して 感官が啓くことを



Es ist in diesem Winterdunkel
Die Offenbarung eigner Kraft
Der Seele starker Trieb,
In Finsternisse sie zu lenken
Und ahnend vorzufühlen
Durch Herzenswärme Sinnesoffenbarung.






posted by koji at 09:52 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月26日

意識とは光である アストラルのからだへの自己教育






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。



#シュタイナー
#シュタイナー教育
#アントロポゾフィー

posted by koji at 22:31 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月23日

こころのこよみ(第10週)



62012217_420261645227006_8196485587339837440_n-49724-fe49d-94b03-99f28-e7928.jpg



夏の高みへと
 
のぼりゆく 陽 輝くもの
 
それは連れゆく わたしの人としての感じるを
 
広やかなところへと
 
御声(みこゑ)に聴きつつ 内にて動く
 
感覚 おぼろにわたしに知らせつつ
 
あなたはいつか知るだらう
 
「あなたを感じてゐる 今 ひとつの神なるものが」と。




Zu sommerlichen Höhen            
Erhebt der Sonne leuchtend Wesen sich;     
Es nimmt mein menschlich Fühlen       
In seine Raumesweiten mit.           
Erahnend regt im Innern sich          
Empfindung, dumpf mir kündend,        
Erkennen wirst du einst:            
Dich fühlte jetzt ein Gotteswesen.   



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第43週】


冬の深みにおいて

暖まる 靈(ひ)のまことのありやう

それは与へる 世の現はれに

胸の力を通してありありとした力を

「世の冷たさに力強く立ち向かふのは、

人の内なるこころの炎」



In winterlichen Tiefen
Erwarmt des Geistes wahres Sein,
Es gibt dem Weltenschine
Durch Herzenskräfte Daseinsmächte;
Der Weltenkälte trotzt erstarkend
Das Seelenfeuer im Menscheninnern.







posted by koji at 12:22 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月22日

シュタイナーの学びにおける人と言語







シュタイナーの主要著書『自由を考える(自由の哲学)』『人と世を知るということ(テオゾフィー)』『いかにして人が高い世を知るにいたるか』などを翻訳されてゐる鈴木一博氏から学んだ、ことばというものへの取り組み方。


そのことから述べさせてもらつてゐます。



観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 18:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月20日

こころのこよみ(第9週)



IMGP00172028129.jpg
滋賀県草津の小槻神社



忘れる 我が意欲のこだわりを
 
満たす 世の熱 夏を告げつつ
 
我が靈(ひ)とこころを

光のうちにわたしを失くすやうにと
 
わたしに求める 霊(ひ)において観ることが

そして力に満ちて御声(みこゑ)がわたしに告げる

「汝を失くせ 汝を見いだすために」
 
 
 
Vergessend meine Willenseigenheit,
Erfüllet Weltenwärme sommerkündend
Mir Geist und Seelenwesen;
Im Licht mich zu verlieren
Gebietet mir das Geistesschauen,
Und kraftvoll kündet Ahnung mir:
Verliere dich, um dich zu finden.  
 
 

♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第44週】


捉へる 新たな感官へのそそりを

満たす こころの明らかさ

念ふ 満を持して靈(ひ)が生まれたことを

絡みあひ芽生える世の繰りなし

我が考へるを創りなす意欲とともに



Ergreifend neue Sinnesreize
Erfüllet Seelenklarheit,
Eingedenk vollzogner Geistgeburt,
Verwirrend sprossend Weltenwerden
Mit meines Denkens Schöpferwillen.






posted by koji at 23:00 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月16日

シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる






.
観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 22:10 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月11日

苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾

HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 18:35 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月06日

こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜



img02.jpg



育ちゆく 感官の力
 
神々の創り給ふものとの結びつきのうちに
 
それは鎮める 考へる力を
 
夢のまどろみへと
 
神々しいものが
 
我がこころとひとつになれば
 
きつと人の考へるは
 
夢のやうなありやうのうちに静かに慎んでゐる
 
 
 
Es wächst der Sinne Macht          
Im Bunde mit der Götter Schaffen, 
Sie drückt des Denkens Kraft           
Zur Traumes Dumpfheit mir herab.
Wenn göttlich Wesen           
Sich meiner Seele einen will,
Muß menschlich Denken  
Im Traumessein sich still bescheiden. 
 
 



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第45週】


強まりゆく 考への力
 
靈(ひ)の生まれとの結びつきのうちに
 
それは晴れ渡らせる 感官へのおぼろげなそそりを
 
まつたき明らかさへと

こころの満ち足りが

世のくりなしとひとつになれば
 
きつと感官への啓けは
 
考へる光を受けとめる
 
 
 

Es festigt sich Gedankenmacht
Im Bunde mit der Geistgeburt,
Sie hellt der Sinne dumpfe Reize
Zur vollen Klarheit auf.
Wenn Seelenfülle
Sich mit dem Weltenwerden einen will,
Muß Sinnesoffenbarung       
Des Denkens Licht empfangen.
 
 



posted by koji at 15:58 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大切なのは人を敬ふことではない!?






シュタイナーの『いかにして人が高い世を知るにいたるか』の学び。それは、「敬いの細道」を歩み始めることから始まります。

しかし、この書の中で、シュタイナーは「人を敬うのではない」と書いています。

その真意はどこにあるのでしょうか。



これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。





posted by koji at 15:19 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

草木や花 陽の光に生きる 人 こころの光に生きる



ecf15cd6-6af3-4bed-9e76-0ce632003ee6.jpg

IMG_4124.jpg

IMG_4123 (1).jpg

dee4d1bb-2373-4d6e-b7bf-2681a8bda76b.jpg



草木や花を前にし、じっと見つめながら、そのなりなりてなりゆくありように、こころの調べを重ねます。


すると、頭で考えるときには思いもよらないような情が、胸に萌して来ます。そして、その情が、こころいっぱいに満ちて来るのです。その満ちて来る情は、光の拡がりだと感じます。また、みずみずしいいのちの流れであるとも感じます。それらは、わたしのまるごとを貫き、包みこみます。


目には見えませんが、それらの確かにリアルに感覚できる密(ひめ)やかな働きが何であるのか、何ゆえそのように起こり、さらにわたしの何を育んでいるのかを、シュタイナーは確かなことばで言い表してくれています。


そのような密やかで細やかだけれども、確かに生きてこころとからだに働きかけて来るものを感覚することによって、晴れやかで伸びやかな息づかいを伴う情、まぎれない活力、希みをもって生きてゆく力が与えられるのを感じます。


さらには、それらの働きをことばにして捉えること、言語化することによって、生きてゆく上で本当に大切な何かに目覚めることができると実感します。


劇的な何かでなくても、日々の目の前にある当たり前のものに、本当に豊かなものがしずしずと湛えられています。


それをこころの意欲をもって汲み上げるほどに、我が身に健やかな力が甦って来るのです。


このようなことがらを、ことばにして言い表すことが許され、人がこういったことばに耳を傾けることができる時代になって来ていることを感じます。21世紀も、もう四半世紀が経ちました。20世紀に感じていた価値観とは明らかに異なって来ています。「怪しい」という言い方では済まない何かを多くの人が実感して来ているのではないでしょうか。


シュタイナーはこういったことばを、かれこれ120年ほど前にはもう言明していたのでした。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



●ルドルフ・シュタイナー『いかにして人が高い世を知るにいたるか』の「備え」の章から


萌し、育ち、栄える生命の現象。そして、しぼみ、枯れ、朽ちる生命の現象。その現象にしっかりと意識して目を向けること。他のすべてをこころから追い出し、しばし、ひとつの印象にみずからを委ねる。


すると、それまではこころをかすめるだけであったひとつの情が、みなぎり、力強く、意欲的なかたちをとる。その人が、きっと、その情のかたちの余韻をみずからの内に安らかに響かせる。その人が、きっと、内においてまったく静かになる。その人が、きっと、その花咲き、栄えるという事実にむけてこころが語ることに則る。


そのように育ち、花咲き、栄えること、はたまた、枯れ、朽ちることに、たびかさねて目を向けるにつれて、その情がなおさらに生きたものとなる。そして、そのようにして生じる情と考えから、明るく視る(透視する)器官ができあがってゆく。


それらの情が確かな力となり、ふさわしく培われ、なおさらにいきいきと養われるにおいて、こよなく有意義な精神の働きへと導くようになる。


こころの世、いわゆるアストラルの境が、その人の前に明るみはじめる。



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



IMG_4112.jpg

IMG_4132.jpg










posted by koji at 13:58 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月31日

繰り返されるリズム 映画「Perfect Days」より






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

声の出して読みたい文学作品、昔話、詩などをひとつご用意ください。

ことばを発することが芸術であることをからだで感じるひとときです。

ことばを表現すること、それは、人そのものの表現であり、こうごうしいものの表現となってゆきます。

ことばを発する芸術、それは人そのものを芸術としてゆく営みなのです。


●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)

●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

●お問い合わせ・お申し込み:
ことばの家 諏訪
e-mail suwa@kotobanoie.net



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾

HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 22:48 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

旧暦五月五日の祭りと聖霊降臨祭

 




今日が我が国の旧暦においては、5月5日の端午の節供の日です。そして、キリスト教における聖き靈の降り給ふ祭り(聖霊降臨祭)が来週の日曜日、新暦の6月8日です。


わたしたちは、明治6年から新暦を使用し始めましたが、それ以前は、いくたびかの暦の改定が重ねられましたが、主に太陰太陽暦である和暦が人々の暮らしを導いていました。


当然、我が国の祝祭は、この和暦である旧暦で営まれていました。その祝祭の日がそれぞれその日に定められているのは、目には見えない領域、精神の領域から定められていたのです。


わたしは、その精神・靈(ひ)の領域から定められていた我が国における祝祭を、いまひとたび、甦らせるべく、こうして考え続けています。


祝祭とはそもそも、靈(ひ)の世と日々の暮らしを繋ぐ、大切な営みです。一年(ひととせ)という巡りつつ繰り返される時間の流れに、祝祭によって靈(ひ)の句読点を打つのです。そうして、わたしたちは晴れと褻(け)のリズミカルな交代を健やかに生きてゆくことができるのです。


わたしたちは、新しい時代に生きています。戦後80年を経た今、西洋からの影響を受け続けて来た現代的暮らしの送り方に対して、この国の古くからの精神的営みを注意深く見直し、その間に釣り合いを見いだしてゆくべく、靈(ひ)の観点・見識から、新しい祝祭づくりを始めてゆくときです。とりわけ、シュタイナー教育における祝祭づくりから始めることができます。





posted by koji at 16:38 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こころのこよみ(第7週)



photo-1621433375136-1c1a3146071d.jpg



わたしのわたしたるところ それはいまにも飛び去らうとする
 
世の光に強く引き寄せられ
 
さあ 来たれ 汝よ 我が御声(みこゑ)よ
 
汝がふさはしきところに 力に満ち
 
考へる力に代はり
 
それは感官の輝きの内に
 
消え去らうとしてゐる
 
     
    
 
Mein Selbst, es drohet zu entfliehen,
Vom Weltenlichte mächtig angezogen.
Nun trete du mein Ahnen
In deine Rechte kräftig ein,
Ersetze mir des Denkens Macht,
Das in der Sinne Schein
Sich selbst verlieren will.
 
  


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第46週】


世 それはいまにもぼやかさうとする
 
こころのひとり生みの力を
 
さあ 来たれ 汝よ 想ひ起こせ
 
靈(ひ)の深みから輝きつつ
 
そして強めよ 我に 観ることを
 
欲する力を通し
 
おのれを保つことができるやうに
 
  
 
Die Welt, sie drohet zu betäuben 
Der Seele eingeborne Kraft;
Nun trete du, Erinnerung,
Aus Geistestiefen leuchtend auf 
Und stärke mir das Schauen,
Das nur durch Willenskräfte 
Sich selbst erhalten kann.
 
 
 

posted by koji at 10:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月26日

子どもへの教育における『普遍人間学』の大切さ



99098494_3033922450021114_8209307812770086912_n.jpg
大神神社の末社、天皇社の上空



この春から、小学二年生と三年生のシュタイナー教育土曜クラスを滋賀の草津で受け持たせていただいているのですが、こうして子どもたちとの時を過ごしていますと、ますます、シュタイナーのアントロポゾフィーという学び、とりわけ、『普遍人間学 教育の基として』という講義録の内容の重さが感じられて来ます。


子どもたちに何を教えるか、ではなく、子どもたちの前で、教師自身がいかにファンタスティック(創造力豊か)に、ひとりの芸術を営む人として存在するか。


子どもたちひとりひとりの表情、気配、身の動きを観てとり、臨機応変にその彼らの内に響いている調べにみずから沿ってゆくか。


そのことの大切さを念うのです。


●こころとは、月のようなものだ。お日様に照らされて、満ちたり欠けたりしながら輝く。こころとは、水のようなものだ。お日様の熱によって、熱くなったり、冷たくなったりする。


これは、イタリア中世の神学者、トマス・アクィナスのことばです。


現代の心理学は、そのお日様、つまり、人の靈(ひ)、世の靈(ひ)のなんたるかを見失っています。そういう、お日様を見失った心理学は、ひとりひとりの人のこころを暖めません。それは、こころを失ったこころの学問になってしまっているからです。それゆえ、靈(ひ)から、こころというものを捉える心理学こそが、いま求められているのです。


自分自身を、そして子どもを教育する上で、そんなお日様に照らされ、暖められた心理学が必要です。こころを甦らせる、いのちを吹き込む、そんな学問が必要なのです。


ルードルフ・シュタイナーの『普遍人間学』は、現代に本当に必要な心理学の基礎を与えてくれます。その第二講では、こんなことがまず述べられています。


感覚に偏りがちな人には、考えることの大切さを。


考えることに偏りがちな人には、感覚し、感じ、欲することの大切さを。


アントロポゾフィーは、靈(ひ)の観点から、人のこころに、その塩梅加減、釣り合いを子どもの内に見いだし、教え手自身にもたらす技量を与えようとします。





posted by koji at 17:24 | 大阪 ☁ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月25日

こころのこよみ(第6週)



17523220_1358562307557145_6094486318192906298_n-d65d6-5724e-a8160.jpg



立ち上がる おのれなりであるところから
 
わたしのわたしたるところ そしてみづからを見いだす
 
世の啓けとして
 
時と場に満ちる力の内に
 
世 それはわたしに示す いたるところで
 
神々しいもとの相(すがた)として
 
末の相(すがた)のまことたるところを
 
 
 
Es ist erstanden aus der Eigenheit  
Mein Selbst und findet sich
Als Weltenoffenbarung             
In Zeit- und Raumeskräften;         
Die Welt, sie zeigt mir überall
Als göttlich Urbild
Des eignen Abbilds Wahrheit.

 

♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第47週】


立ち上がりくる 世のふところから
 
感官への輝きを甦らせる繰りなす喜び
 
それは見いだす わたしの考へる力を
 
備へし神の力の
 
力強くわたしの内に生きることを
 
 
 
Es will erstehen aus dem Weltenschosse,
Den Sinnenschein erquickend Werdelust,
Sie finde meines Denkens Kraft
Gerüstet durch die Gotteskräfte
Die kräftig mir im Innern leben.
 
 
 

posted by koji at 05:51 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月22日

森の中の物語『垂乳の森』 オトノ間〜小さなお話し会〜






2025年5月18日(日)工房うたたさんの主催で行いました『オトノ間〜小さなお話し会〜』のひとこまをご覧いただきます。


宇治の笠取山の御旅の森での、ことばづくり(言語造形)の様子です。


森の中で、宇治にふさわしい、お茶摘みのわらべ歌を手遊びをしながら歌ったり、春の季節の和歌を朗唱したりしたあと、昔話「子守泥棒」と「垂乳の森」の語りをしたのでした。


この動画では、「垂乳の森」の語りを聴いていただきます。


途中、虫の羽音が「ブ〜ン」と大きな音で入ったり、さらには近くにある野外活動センターからのアナウンスが鳴り響いたりしておりますが、どうぞご了承くださいね( ´艸`)。


ことばづくりの様子をお楽しみいただけたらと思います。






posted by koji at 20:12 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月17日

自伝から明らかになるシュタイナーの若き頃の葛藤






『いかにして人が高い世を知るにいたるか』といふ本を出版するまでのルードルフ・シュタイナーの実人生における修練。


彼のことばには、おのれが生きたことのみが言ひ表されてゐます。





観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。




posted by koji at 22:34 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月16日

こころのこよみ(第5週)



11059678_845018242244890_7101733446215018884_n-756fd-d6b26-e3321-2f8fd.jpg
セザンヌ「大水浴図」



光 靈(ひ)の深みより
 
その場その場で実り豊かに織りなしつつ
 
神々の創り給ふものを啓く
 
光に顕はれる こころそのもの
 
広がりつつ ありありとした世へと
 
そして立ち上がりつつ
 
狭いおのれの内なる力から
 
 
 
 
Im Lichte, das aus Geistestiefen
Im Räume fruchtbar webend
Der Götter Schaffen offenbart:
In ihm erscheint der Seele Wesen
Geweitet zu dem Weltensein
Und auferstanden
Aus enger Selbstheit Innenmacht.




♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第48週】



光 世の高みより

こころに力満ちつつ流れくる

顕はれよ こころの謎を解きながら

世の考へるの確かさよ

集めつつ その光り輝く力を

人の胸に愛を呼び覚ますべく



Im Lichte das aus Weltenhöhen
Der Seele machtvoll fliessen will
Erscheine, lösend Seelenrätsel
Des Weltendenkens Sicherheit
Versammelnd seiner Strahlen Macht
Im Menschenherzen Liebe weckend.






 

posted by koji at 22:40 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月15日

くちなしの花



IMG_4008.jpg


くちなしの 花の匂ひに 想ひ出づ
いづこや知らぬ わがふるさとを


IMG_3997.jpg

IMG_3988.jpg



庭といふ舞台では、次から次へと主役が変はつてゆきます。




posted by koji at 23:03 | 大阪 ☁ | Comment(0) | うたの學び | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月09日

こころのこよみ(第4週)



E3839CE38383E38386E382A3E38381E382A7E383AAE3808CE383B4E382A3E383BCE3838AE382B9E381AEE8AA95E7949FE3808D-95d3b-e5891-b013f.jpg



「わたしは感じる わたしのわたしたるところを」
 
さう語る 感覚
 
それは陽のあたる明るい世の内で
 
光の流れとひとつになる
 
それは考へるに
 
明るくなるやうにと暖かさを贈り
 
そして人と世を
 
ひとつに固く結びつけようとする
 
 
 
Ich fühle Wesen meines Wesens:
So spricht Empfindung,
Die in der sonnerhellten Welt
Mit Lichtesfluten sich vereint;
Sie will dem Denken
Zur Klarheit Wärme schenken
Und Mensch und Welt
In Einheit fest verbinden.
 

 
※普通、「Denken」といふドイツ語を訳すときには、「思考」と訳すことが多いのですが、「denken」といふ動詞(考へる)がそのまま名詞になつてゐるので、その動きを活かすべく、「考へる」と動詞的に訳してゐます。

 

♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


【向かひ合ふ週 第49週】


「わたしは感じる、世のありありとした力を」
 
さう語る 考への明らかさ
 
考へつつ おのれの靈(ひ)が育ちゆく
 
暗い世の夜の内に
 
そして近づきゆく 世の昼に
 
内なる希みの光を放ちつつ
 
 
 
Ich fühle Kraft des Weltenseins:
So spricht Gedankenklarheit,
Gedenkend eignen Geistes Wachsen
In finstern Weltennächten,
Und neigt dem nahen Weltentage
Des Innern Hoffnungsstrahlen.
 
 




posted by koji at 14:35 | 大阪 ☔ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月08日

シュタイナー教育 小学生はいのちのみづみづしさを失ひたくない!






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めました、
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス
いつからでもご参加可能です!

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』いつからでもご参加可能です!

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。




posted by koji at 20:13 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月03日

こころのこよみ(第3週)



CIMG8134-87367-2469c.jpg



語りかける 世のすべてに
 
おのれを忘れ
 
かつ おのれのおほもとを肝に銘じながら
 
人の育ちゆく<わたし>が 
 
「あなたの内に解き放つ わたしを
 
わたしならではの鎖から
 
解き明かす わたしは わたしのまことたるところを」
 
 
 
Es spricht zum Weltenall,
Sich selbst vergessend 
Und seines Urstands eingedenk,
Des Menschen wachsend Ich:
In dir befreiend mich
Aus meiner Eigenheiten Fessel,
Ergründe ich mein echtes Wesen.
 



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾




【向かひ合ふ週 第50週】


語りかける 人の<わたし>に
 
力強く立ち上がりつつ
 
そしてものものしい力を解き放ちつつ
 
世のありありとした繰りなす喜びが 
 
「あなたの内にわたしのいのちを担ひ
 
魔法の縛りを解き
 
至らむ わたしは わたしのまこと目指すところに」
 
 
 
Es spricht zum Menschen-Ich,
Sich machtvoll offenbarend
Und seines Wesens Kraefte loesend,
Des Weltendaseins Werdelust:
In dich mein Leben tragend
Aus seinem Zauberbanne
Erreiche ich mein wahres Ziel.
 
 
 



posted by koji at 19:21 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

シュタイナーの学び 芸術実践とは十字架を生きること






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】


2025年5月7日(水)から始めます
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 10:55 | 大阪 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

〜エーテルの世との繋がり〜 5/7(水)からの「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラスへのご案内



488222825_9499539686792659_7077001765090615042_n.jpg



物質の世だけを頼りに生きて来たわたしたちは、いま、その物質の世だけでない、さらなる世との繋がりをリアルに感じながら生きてゆく、そんな暮らしの営み、人生の送り方を模索しています。


その、「さらなる世」とは、まずもっては、シュタイナーが語るところの「エーテルの世」です。


日本での古くからのことばづかいでは、「神(かむ)ながらの世」であり、「自然」と書いて「かむながら」と訓むこともありました。


仏教では、特に禅宗の道元は「海印三昧」ということばで、そのエーテルの世をみずみずしいいのちの海として捉えています。


生きとし生けるものにあまねく通ういのちは、個人であることを超え、わたしと世との隔たりを超え、生と死との深い淵をも超えて、地球を包んで流れています。


わたしたちは、我が身をもって、その流れを滞らすのではなく、流れを促すような生き方へとシフトチェンジしてゆきたいのです。


そのことを練習してゆくことでのみ、わたしたちは、ほっと、息がつける感覚を知るのであり、その安心の上で、拡がりゆくこころ、透き通りゆく〈わたし〉というものの手応えをもって、ひとりの人として地に足をつけて、この毎日を生きてゆく。


そこからなされる日々の仕事は、周りの人々に、社会に、いま必要とされていることを与える働きとなるはずです。


わたしは、そう確信し、実感しています。


わたしも、どこまでも、ひとりの学び手ですが、その「道」を共に歩いてゆくことへの呼びかけをさせてもらっています。


一週間後の5月7日、夜8時半から始めますオンラインクラスへのご案内です。


一冊の本『いかにして人が高い世を知るにいたるか』を最初のページから丁寧に読み続け、さらに、瞑想(メディテーション)と集中(コンセントレーション)の営みを重ね合わせてゆく、毎週毎週の継続した営み、共にして参りませんか。


講師: 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半


●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円


●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
(月謝制で前の月の末までにご入金をお願いいたします)


鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。https://www.dokkoiii.com/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E8%B3%BC%E5.../


参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
ことばの家 諏訪耕志 
e-mail suwa@kotobanoie.net
tel 075-203-5919






posted by koji at 16:06 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

こころのこよみ(第2週)



2-4-4448b.jpg



外なるすべての感官のうちに
 
見失ふ 考への力がおのれのあり方を
 
見いだす 靈(ひ)の世は
 
人がふたたび芽吹いてくるのを
 
その萌しを靈(ひ)の世に
 
しかしそのこころの実りを
 
人のうちにきつと見いだす
 
 
 
 
Ins Äußre des Sinnesalls
Verliert Gedankenmacht ihr Eigensein;
Es finden Geisteswelten
Den Menschensprossen wieder,
Der seinen Keim in ihnen,
Doch seine Seelenfrucht
In sich muß finden.
 
 
 

シュタイナーは、Sinn(感官)とEmpfindung(感覚)とをはつきりと使ひ分けてゐます。

Sinn(感官)は、目や耳などの感覚器官であり、その機能・働きをも言ひます。

Empfindung(感覚)は、Emp(受けて)findung(見いだされたもの)といふつくりで、感官に向かつてやつて来るもののことを言ひます。




♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾




【向かひ合ふ週 第51週】


春を待つ


内なる人といふものに
 
流れ込む 感官の豐かさが
 
おのれを見いだす 世の靈(ひ)は
 
人のまなこに映る相(すがた)のうちに
 
それはその力を世の靈(ひ)から
 
きつと新たに汲み上げる
 
 

Frühling-Erwartung

Ins Innre des Menschenwesens
Ergießt der Sinne Reichtum sich,
Es findet sich der Weltengeist
Im Spiegelbild des Menschenauges,
Das seine Kraft aus ihm
Sich neu erschaffen muß.
 
 


posted by koji at 20:00 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月28日

地上の花々 それは天上の星々の照り返し






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



2025年5月7日(水)から始めます
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。



【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


#シュタイナー
#シュタイナー教育
#アントロポゾフィー

posted by koji at 22:17 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

滋賀シュタイナー ちいさいおうち園での語らい



492490341_9640794899333803_4677283637591814901_n.jpg



先日、四回目、この滋賀シュタイナー ちいさいおうち園にお子さんを通わせられているお母さんたちと、シュタイナーの学びの分かち合い。


我が子をどう育ててゆくか、何が子どもの育ちにとっていいのか、様々な視点があります。


しかし、最も重きをなすことは、大人であるわたしたち自身がどう生きるか、どう自分自身を充実させ、自分自身であることに満ちたりと安らぎを感じ、かつ、家族や仲間と共に行く先への希みを活き活きと感じて生きてゆくか、ということに尽きます。


そのように、我が内なるところへ光を当ててゆくからこそ、傍にいる幼い子どもたちにも大人であるわたしたちから光を当ててゆくことができますし、また、すでに子どもたちから光を存分に与えらえていることに気づくこともできます。


また、今日は、この園でずっとお仕事をし続けて来られた保育の先生ともたっぷりとお話をすることができ、こうした、あくまでも理想に向かい続ける仕事をして行く上で、どうしても体験せざるを得ない様々な、のっぴきならないことについて、ゆっくりとことばを交わすことができたことの深い喜びをも感じさせてもらえた今日だったのです。


人と人とが、頭と頭で話をするのではなく、心臓と心臓とで語らうことのたいせつさ。


今日、あらためて、ひしひしと、感じたのでした。




posted by koji at 20:19 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月24日

アントロポゾフィー 人であることの意識



453497630_7564836933638238_4590744900879676118_n.jpg



「アントロポゾフィー」ということばは、各国語に翻訳しないで欲しいとシュタイナーは語りました。


ですので日本語に翻訳する時、ギリシャ語の「アントロポス」を「人の」と翻訳し、「ソフィア」ということばを「知識」や「叡智」として、それらの合成語である「アントロポゾフィー」を「人についての知識」や「人の叡智」と訳さないで欲しいということになります。


そのように辞書に則るようにして各国語に訳することによって、その訳された名前を人は記号のように受けとり、まこと、ことばが指し示そうとするところを分かったつもりになってしまうからだと語りました。


「アントロポゾフィー」ということばも、この学びの道には要らないくらいだと。


しかし、そういうわけには行かないから、あえて「アントロポゾフィー」という名をもって、この学びの道を呼ぶのだと。


そして、この「アントロポゾフィー」という学びの道を、「人であることの意識」として各々熱く受けとって欲しいと語っています。


「わたしは人である」。


その意識こそ、シュタイナーが100年前の人たちに呼び起こしたかったものでした。


「人であることの意識」。


このことばは、わたしを、いろいろな場面で実際に助けてくれました。たとえば、何か辛いことがあったときなど、このことばを想い起こすことで、なぜか本来の自分に立ち戻ることができるのです。ことばって不思議なものですね。


シュタイナーは、このことばを彫刻として刻み込みました。その前に立つ人に、「人であることの意識」をこころに呼び起こすべくです。





posted by koji at 23:37 | 大阪 ☀ | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三羽の揚羽蝶



491902379_2364842767221127_4164550398611682102_n.jpg



庭というところは、不思議な場所ですね。当たり前のことですが、自分の家の中なのに、外の空間と混じり合って、囲まれているけれども、開かれてもいる、そんな場所です。


こうして、毎朝、庭に出したデッキの上で勉強しながら、春の陽の光を浴びている草木や花々、飛んでくる蝶々、水の中を泳ぐメダカなどを観ていますと、小学生だった頃の自分を想い起こすのです。


そのとき、本当に小さい小さい、庭ともいえない庭に面した廊下に座り込んで、籠の中に飼っている虫たちや亀などの動物を見つめながら、図鑑のページをめくって、飽きることがなかったのでした。


それは、今でもよく憶えているのですが、本当に至福の時間で、流れる時間と空間の中に何か我が王国を建設しているかのように感じていたのでした。


この感覚は、庭に面している時だけでなく、家のすぐ近くにあった野原の深い草むらを掻き分けて地べたに這いつくばって土の匂いを存分に嗅ぎながらバッタやカマキリ、コオロギなどの虫を追いかけていたときや、ひとりで電車やバスに乗って行き、山の中の渓流でキラキラ光る川魚を朝から夕方まで釣っていたときにも、その感覚を存分に味わっていたのでした。そういうことが、ここ最近、よく想い起こされるのです。


小学生の子どもの頃にそういう味わいを存分に体験していたからこそ、六十の歳になった今、そのみずみずしい時間と空間を俺は求めていたんだなあと気づきます。


感官を存分に使って遊ぶという子ども時代が、どれほど、後年の人生を彩ってくれることでしょう。


そんなことを想っていますと、目の前に、光に輝きながら、くるくると風に舞うように、三羽の揚羽蝶がわたしの眼の前にやって来てくれます。


その三羽に語りかけていますと、何度も去っては、また来て、そして、ようやくして舞い去ったあと、その羽の羽ばたきによって揺らいだ風と光の中に、目には見えませんがフォルムが描かれ、わたしのこころの情を膨らませてくれます。


そうでした。蝶とは、陽からやって来た、光と風の化身でした。また、亡き方々の靈(ひ)の顕われでした。


光と風。土と水。その靈(ひ)に親しむ。春から夏にかけて、わたしたち人にありとあらゆるものが語りかけて来てくれます。


ここ数日、毎朝、一羽の揚羽蝶がやって来てくれるのですが、今朝は三羽揃って来てくれたのでした。


そうでした。今日、4月24日はわが父の命日でした。三日前に墓参りをし、そこに眠っている父と父の弟、そして祖母に挨拶をしたのでした。


※蝶を数えるのに、「頭」を使うそうですが、なんだか、無粋な気がして、漱石の『草枕』に倣って「羽」を使いました。









posted by koji at 13:53 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

ひとりひとりの歩幅



461117980_8314392608640712_1958681790823676810_n.jpg
京都御苑横の「母と子の森」へゆく道



ある保育園で保育士さんがわたしに話してくれたこと・・・。


ひとりの2歳児の子どもが、トイレのあと、ズボンを履くのにとても手間取っていました。


保育士さんは、他の大勢の子どもたちが外遊びに出て行ったあとも、慌てずにそのひとりの子どもにずっとつきあってあげたそうです。


そのことが、その子にとてもよかったようだと。


わたしも、それは、とてもよいことだと思いました。


人は、ひとりひとり、歩幅が違う。息遣いのリズム・テンポが違う。


とりわけ0〜3歳児の幼な子たちは、その歩幅をその歩幅のまま、その息遣いをその息遣いのまま、傍にいる大人から尊重されると、その子はきっと、自己肯定感をもって一生涯にわたって生きていく土台が築かれる。


おのれの歩幅をしっかりと歩むことができるよう、ひとりひとりの子どもを支えること。


おのれの息遣いをしっかりと遣い切ることができるよう、ひとりひとりの子どもの息遣いを見守ること。


それは、この上ない、その子、その子へのプレゼントです。


道を歩いて行くのに、前もって先々の見通しがあるから歩き始めるのではないはずです。


人がその人として生きていくのにたいせつなことは、まずは、歩きたいといふ欲求を大事にすることであり、次に歩いていく際に未来に対する見通しを前もって手に入れることではなく、自分自身の歩幅をよく知っていることではないでしょうか。


歩き方がしっかりとしていること、そのことが、その人をゆくべきところへと導いてくれます。





posted by koji at 12:29 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都市伏見区醍醐勝口町でのことばの家 ことばづくり(言語造形)クラスのご案内



472152951_8961160507297249_1092159673938414347_n.jpg
右側手前が「ことばの家」



京都の醍醐山のふもとにて、ルードルフ・シュタイナーから生まれたことばの芸術「ことばづくり(言語造形)」クラスを毎月一回、第三土曜日の午後13時より開催しています。


「ことば」というもの。


それは、人を育ててゆく上で、もしくは、その人がその人自身になってゆく上で、本当に重きをなすものです。


そのことを、理屈ではなく、体感で、芸術的に感じ、味わっていきましょう。


その芸術の営みは、何よりも、おのれの解放と喜びが湧き上がって来る祝祭的な営みであり、教育だけでなく、生きることの根底を支えるものなのです。


何か一つ、声に出して読んでみたい作品(物語の一部や詩、昔話など)を持ってきて下さいね。


ご参加、こころよりお待ちしています。



●日時 

毎月第三土曜日
(2025年8月のみ第五土曜日)

午後13時〜15時 
ことばづくり(言語造形・お話や詩を語る時間です)


●ご参加費
初回体験・単発 5000円  4回連続 16000円

(この芸術の学びは、知的な学びではなく、からだを通しての学びでありますので、できうる限り続けてご参加いただきたいと考えております。ですので、連続ご参加のお申し込みいただいた場合は、ご本人のご都合によるお休みは他の月への振り替えはいたしておりません。もし、たとえば、4回連続、16000円をお支払いいただいて、ご本人のご都合でお休みなされるほかない場合は、まことに恐縮なのですが、一回ごとのご参加費を5000円として計上させていただくことにしております。端数で出ましたご参加費は、次のご参加の時に充てさせていただくことにしています)


●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

(口座へのお振り込みをもちまして、お申し込みを受け付けさせていただくことになります)


●場所
ことばの家  京都市伏見区醍醐勝口町3-102


●交通
地下鉄東西線「醍醐」駅 徒歩20分
京阪バス 「山科」停留所発から約25分「醍醐和泉町」停留所降りる 徒歩7分

お車でのお越しは「ことばの家」に一台分のスペースがあります。


●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家 諏訪  
tel 075-203-5919
e-mai suwa@kotobanoie.net





posted by koji at 10:29 | 大阪 ☔ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月20日

ことばが甦るとき 〜甦りの祭り(復活祭)の日にちなんで〜



463598421_8518734188206552_8672175174491446689_n.jpg



魚屋さんが魚を仕入れて、それをさばく。大工さんが木材にかんなをかけ、のこぎりをあてる。彼らは自分の仕事のために魚を素材にし樹木を素材にする。


自分は、ことばづくり(言語造形)という仕事のために、ことばを素材にしています。声にして発せられることばを素材にしています。


ただ、普段の日常生活の中で、特に仕事の上で発せられる大抵のことばは、頭で考えられ分別から組み立てられることばで、それはそうであってこそ、ことばは生活を潤滑に運ぶために役に立ちますし、そのようなことば遣いは人間の生活になくてはならないものです。


仕事の上で守るべきマニュアルに沿って発せられる台詞や、なんとか利益を上げるため、人の気を引くために繰り出される巧みなトーク。時間を守って、上の人の言うことを聞いて、できるだけ失礼のないように、頑張って、人は、一生懸命、ことばを話しています。


しかし、その分別からのみ発せられることばばかりだと、それを発している人自身の生命がだんだんと枯渇してくるのです。


そのことばは実は死んだことばだからです。


生活の役に立つのですが、それらのことばは死んでいます。死んでいるからこそ、人の思惑に沿っていかようにも操作でき、生活や仕事の役に立つのです。生き物だと自分勝手に操作などできません。


人の頭は死した部分で、別の言い方をすれば、もう完全に出来上がっている部分なのです。頭骨で固く閉じられた部分なのです。
その頭の中の操作から繰り出されることばは、どんなに威勢のいいことばであっても、死んでいます。物質世界をひたすらに効率よく生き抜いていくために欠かせないことば遣い、それが頭から発せられることば遣いです。しかし、それは、だんだんと人を死へといざないます。


だからこそ、人は芸術から発せられることばを求めます。


死から生への甦りを乞い求めるがゆえにです。それは、手足の動きから生まれることばです。手足の動きがあるからこそ、呼吸がより活き活きと促されます。呼吸が活き活きとしてくると、おのずとことばを話す時の表情も豊かになります。そんな風に表情豊かにことばを発していると、自分自身が生まれ変わったような新鮮なこころもちに包まれているのをそこはかとなく感じたりもします。


人は折をみて、そのようなことばの発し方に触れることによって、生きていることばの世界に入るのです。


ことばづくり(言語造形)の練習をする上でのまずもっての次第は、四の五の言わずに、そんな生きていることばの世界に飛び込んでみることから始まります。動きの中でことばを発してみるのです。そのことから練習し始めます。


そして、何年にもわたってだんだんと練習を重ねていくにしたがって、呼吸ということの秘密に気づき始めます。


吸う息によって、人の意識は上なる天に昇り、光の領域に至ります。そこで、いまだ耳には聴こえはしないけれども、ことばのもとなるいのちの響き、精神の響きに出逢います。


そして、息を吐きつつ、人はその光の領域でのことばとの出逢いを引っさげて地に降りてきます。更に吐く息を通してことばを発声することによって、外なる空気(風)の中にことばと自分自身を解き放つのです。


そのように、呼吸によって天と地を行き来することを通して、人は光が織り込まれた風の中にことばとひとつになって生きるのです。その時、ことばは死んだものとしてでなく、いのちが吹き込まれ、甦ります。


いのちを吹き込まれたことばは、人の思惑などを遥かに超えて、ことば本来の輝きを発します。だからこそ、その甦りは、人を活気づかせ、健やかにし、こころに喜びと感謝と畏敬の念いをもたらします。


ことばづくり(言語造形)を体験して、上記の内なるプロセスを意識をすることはないとしても、活気ある喜びを感じる人は多いと思います。


さて、ルードルフ・シュタイナーとマリー・シュタイナーは、きっと、こう語っています。(出典が何だったのか思い出せず、すいません)


風と光が織りなす中での、そのようなことばの甦りにおいて、わたしたちは、亡くなった人や、天の使いの方々、更に高い世の方々が受肉する場をその都度設えているのだ、と。


ことばとことばの間(ま)、余韻の中、沈黙の中にこそ、キリスト的瞬間、キリストの復活的瞬間が生まれる、と。


そういった肉の眼や耳には捉えられない方々の働きかけと、わたしたちが感じる活き活きとした喜びとの間には、きっと、深い関係があって、ただ、そういうことを机上で考えるのではなく、繰り返される練習の中でのみ聴き取るがごとく受け取っていく。感覚していく。


その練習の繰り返しは、わたしたちに、無私を要求します。空(から)の器になることを要求します。瞑想から生まれる志(こころざし)を要求します。


魚屋さんも、大工さんも、人の仕事とは、本来、似たような練習の繰り返しからおのずと生まれてくる無私へと歩いていく、その「ものへゆく道」のことを言うのかもしれません。






posted by koji at 11:40 | 大阪 ☁ | Comment(0) | ことばづくり(言語造形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜



E38380E382A6E383B3E383ADE383BCE38389-81dae-7726b.jpg



世の拡がりから

陽が語りかける 人の感官に

そして喜びがこころの深みより

光とひとつになる 観ることのうちに

ならば拡がり渡る おのれであることの被ひから

考へがここより彼方へと

そして結びつける おぼろに

人といふものを ありありとした靈(ひ)へと



Wenn aus den Weltenweiten
Die Sonne spricht zum Menschensinn
Und Freude aus den Seelentiefen
Dem Licht sich eint im Schauen,
Dann ziehen aus der Selbstheit Hülle
Gedanken in die Raumesfernen
Und binden dumpf
Des Menschen Wesen an des Geistes Sein.



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第52週】


こころの深みより

靈(ひ)が向かふ ありありとした世へと

そして美しきものが溢れ出づる 場の拡がりから

ならば流れ込む 天(あめ)なる彼方より

生きる力が人のからだへと

そしてひとつにする 力強く働きながら

靈(ひ)といふものを 人の人たるところと
 
 
 
Wenn aus den Seelentiefen 
Der Geist sich wendet zu dem Weltensein 
Und Schönheit quillt aus Raumesweiten,
Dann zieht aus Himmelsfernen
Des Lebens Kraft in Menschenleiber
Und einet, machtvoll wirkend,
Des Geistes Wesen mit dem Menschensein.
 


 

posted by koji at 11:26 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月18日

鏡像



kagami_mai-5r53-ang.jpg



我が目の前で、気になる身の動きをしきりにする人がいました。

わたしは、しかし、気にしているということを表には表さず、じっと黙っていましたが、こころの内ではかなり気に病んでいたのでした。

ところが、ある考えがふとやってきたのでした。

それは、その動きをする人の、表側ではなく、内なるこころのありように意を向けてみようという考えでした。

そして、そうしてみた、その一瞬、わたしははっとしたのです。

それは、その人のこころの動きと、わたしの内なるこころの動きとが、恐らくですが、全く同じだということに気づいたのです。

わたしにとって目障りと言ってもいい、その人の動きは、まさに、わたしが自分のこころの内でしている不調和で、ある意味、不誠実な動きそのものをからだの動きや顔の表情をもって表してくれていたのでした。

わたし自身はこころの内に秘めていて、他者に気づかれていないし、自分自身さえも気づいていないそのこころの動きを、その人は表側に身振りや表情として出してしまっている、という違いがあるだけなのだということに気づいたのでした。

そして、はっと、思い至ったのでした。

つまり、これは、おそらく無意識でしょうが、その人がわたしの目の前でそのような動きをすることによって、わたしにアンチパシーを呼び起こし、わたしにわたし自身のこころの内なる動きのありようを気づかせよう、意識させようとしてくれているということなのではないか。

この人は、わたしだ。

本当に青天の霹靂とはこのことを言うのだ、そう思えたのでした。

そして、この気づきが起こるやいなや、わたしはその人の動きに対して、いや、その人に対して、全く新たな情が湧きおこって来たのでした。

さらに、そればかりでなく、まるで悪魔が去って行ったかのように、その人のその動きが止んで行き、その人が話し出すと、叡智に満ちたとても深みのあることばが発せられるではありませんか。

わたしの目の前で起こるあらゆることごとは、わたしの内なるこころの鏡像だと、改めて思い知ったのでした。

こころの眼が開けると、みずからのこころの内なる恐れや怒りや低い情欲が、こころの世における動物や人のすがたとなって外から自分自身に襲い掛かって来ることについて、ルードルフ・シュタイナーが『いかにして人が高い世を知るにいたるか』という本の中に書いています。

金縛りにあった時、そのような恐ろしいすがたにリアルにまみえることがあること、ご経験のおありになる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こころの世では、物質の世で起こることの真相が顕わになるということなのですね。

こころの世で起こっていることは、無意識であろうとも、現代の多くの人に働きかけています。

理由の分からない不安感や怖れに苛まれている人も多く、こころの免疫力が相当落ちていることを痛感しています。

それゆえに、精神の観点、靈(ひ)の観点からこころの世のことを学ぶ必要があるとわたしは思います。

物質的な観点からでは、絶対に人生の謎は解けないからです。

わたしには、勇気が必要だと思いました。

現象と本質を分けて観てとる、心臓からの勇気です。





posted by koji at 19:16 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

4/20(日)復活祭からの「こころのこよみ」オンラインクラス



491275712_983639640541942_4866309431034888990_n.jpg



2024年3月31日の復活祭の日(甦りの祭り)から始めました「こころのこよみ」オンラインクラスが、昨日2025年4月13日、第52週目を終えました。毎週毎週、一年間にわたって受講して下さった伊藤振一郎さんがこの「こころのこよみ」クラスに向けてことばをしたためて下さいました。


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


1年間本当にありがとうございました。

「一首読み出でては一体の仏像を造る思ひをなし、一句を思ひ続けては秘密の真言を唱ふるに同じ」「力をも入れずしてあめつちを動かし目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ・・・猛き武士の心を慰むるは歌なり」

今から十数年前に古今和歌集の仮名序や西行法師、明恵上人の歌を目にしたとき、「言葉」には果たしてそのような力が本当にあるものか?それはきっと個人の力だけではなく時代が為すものであって、現代においては言葉の力は失われ、古来に読まれたような精神や言葉は生まれないだろうし、言葉の力のほんのわずかな片鱗を感じるのみしかできないのだろうと思ったこと、ときおりそのことを思い出しては忘れてをくり返し、10年以上の月日が流れました。1年間、諏訪さんに「こころのこよみ」をリードして頂いてもう一度そのことを想います。

言葉にはほんとうに・・・、あめつちを動かす力がある・・・と感じられたこと、何を大げさな、と思う人が大多数とは思いますが、実際にその言葉を私達一人ひとりが用いているということの重み、有難さ、謙虚さ、明るさ、その想いで言葉を発することができるならば社会は自分の周りから少しずつ変容していくと思います。

また、日本語のもつ潜在性とシュタイナーを通して語られた叡智が結ばれ、それを言語造形という芸術実践を通し、身体という私の唯一無二の楽器に、私自身が言葉を響かせること。その響きの中で、言葉に私を導いてもらっていること。「はじめに言葉ありき」とはまことなのだと、言葉に何度も立ち上がるように勇気づけられました。

是非多くの方々に、日本語のもつ力、響き、余韻、シュタイナーの「こころのこよみ」の叡智、そして目に見える全ての生命、目に見えない全ての生命へ言葉をとおしてはたらきかけてゆくことの大切さ、尊さを学んでゆくこと。

「こころのこよみ」クラスに多くの方々が集ってゆくことを願います。

一年間本当にどうもありがとうございました。

(伊藤振一郎さん記)



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


毎回のこよみについてのわたしからの解説と共に、おひとりおひとり、こよみを声に出し、朗々と響かせることによって、そのことばの意味と共に、響きがもたらす余韻から感じる、本当に妙なるものをわたしたちは実感しながら、外なる一年間の四季の巡りと共に内なるこころの巡りを辿って来たのでした。それは靈(ひ)の領域にこころが少しずつ触れてゆく、週ごとのことばと声がもたらすメディテーションの時間の積み重ねでもありました。


上にご紹介させていただいた伊藤さんのことばにもありますように、シュタイナーを通してこの世に生まれた、それらのこよみのことばは、わたしたちのいろいろと事が起こる日々の暮らしをみずみずしく引き立て、引っ張り、引き上げ、導いてくれる、そんな光と熱の力を持っているのでした。そして、ことばに導かれるようにして、わたしたちは、こころから、毎日の仕事に向かってゆくのでした。


わたしは念うのです。現代、人には、このような「ことば」が要るのではないか。靈(ひ)からこころへの、日本語によるこのような「ことば」が要るのではないか。


新しく受講されようとしておられる方に、何かのきっかけになることをこいねがって、伊藤さんへの感謝と共に、そのことばをご紹介させていただきました。


講師:諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。


●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。


●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円


●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net


●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。





posted by koji at 15:35 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月13日

学んだことは忘れていい






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】

『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

4月20日(日)、今年の復活祭(甦りの祭り)の日、夜8時半より始めます今年度の新しい「こころのこよみクラス」のメンバーを募集いたします。

「こころのこよみ」とは、シュタイナーが毎週ごとに書き記した「こころのカレンダー」です。

そのカレンダーには、季節の移りゆきに応じて、こころの調べを奏でるような毎週ごとのことばが記されてあります。

そのことばに沿い、また、ことばに導かれて、わたしたちはメディテーション(瞑想)の道へと入ってゆき、こころを整え、こころを育む道を歩いてゆきます。

それはシュタイナーの学び、アントロポゾフィーの真髄のような、靈(ひ)に対する愛と熱い情熱に満ちた学びでもあります。

昨年度もクラスを営みまして、復活祭の第1週目から辿って来まして、もうすぐ最後の第52週目に至ろうとしています。

そこでの学びは、わたしたちの内なるこころと、外なる自然・地球・宇宙との間の、ひめやかなハーモニーを感じ始めることへの促がしに満ちています。

共に、毎週日曜日の夜、シュタイナーの『こころのこよみ』の道を歩いて行きませんか。

講師:諏訪耕志

.
●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。





2025年5月7日(水)から始めます
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。

posted by koji at 22:07 | 大阪 ☁ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月11日

こころのこよみ(第52週)



17834418_1359353754144667_3470697938622138728_o2028129-724b4-52ce8.jpg
奈良 吉野川



こころの深みより

靈(ひ)が向かふ ありありとした世へと

そして美しきものが溢れ出づる 場の拡がりから

ならば流れ込む 天(あめ)なる彼方より

生きる力が人のからだへと

そしてひとつにする 力強く働きつつ

靈(ひ)といふものを 人の人たるところと
 
 
 
Wenn aus den Seelentiefen 
Der Geist sich wendet zu dem Weltensein 
Und Schönheit quillt aus Raumesweiten,
Dann zieht aus Himmelsfernen
Des Lebens Kraft in Menschenleiber
Und einet, machtvoll wirkend,
Des Geistes Wesen mit dem Menschensein.
 


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第1週】


世の拡がりから

陽が語りかける 人の感官に

そして喜びがこころの深みより

光とひとつになる 観ることのうちに

ならば拡がり渡る おのれであることの被ひから

考へがここより彼方へと

そして結びつける おぼろに

人といふものを ありありとした靈(ひ)へと



Wenn aus den Weltenweiten
Die Sonne spricht zum Menschensinn
Und Freude aus den Seelentiefen
Dem Licht sich eint im Schauen,
Dann ziehen aus der Selbstheit Hülle
Gedanken in die Raumesfernen
Und binden dumpf
Des Menschen Wesen an des Geistes Sein.






 

posted by koji at 18:27 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月09日

毎週月曜夜のオンライン読書会『シュタイナー 子どもの教育』へのご案内



486402279_9430304590382836_1435343925063198353_n.jpg



「シュタイナーコレクション1 子どもの教育(高橋巌訳)」(筑摩書房)のオンライン読書会、先日、第一回目のクラスを行うことができました。


毎週月曜日の夜8時半から9時半まで、シュタイナーの子どもへの教育論・人間論・芸術論を1ページずつ学んでゆく1時間です。


このクラスでは、この本の内容を分かちあってゆくことは勿論のことなのですが、参加者のこころからの声を互いに聴きあう時間をとても大事にして参ります。


焦らず、じっくりと、語りあい、聴きあい、学びを分かちあってゆきます。


本当にゆっくりとひと段落ひと段落読み進めてゆくこと、ひとことひとこと味わいながら読んでゆくことで、わたしたちは学びを情で受け取り、知識を情になり変わらせてゆく練習をするのです。知識を貯め込む学びではないのですね。学びをもって情を深く育んでゆくのです。


いつからでもご参加可能ですので、「シュタイナー 子どもの教育」を、そんな風に学んでいきたい方、どうぞ☺️


春からの新しい習慣。月曜の夜の学び。ご一緒に始めて行きませんか。


講師 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



●日時
毎週月曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月7日(月)を第一回目にして始めました。


●テキスト ご参加の際、ご用意をお願いいたします。
「シュタイナーコレクション1 子どもの教育(高橋巌訳)」(筑摩書房)


●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円


●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net


●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。





posted by koji at 23:32 | 大阪 | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祈り






観て下さつて、どうもありがたうございます。

これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel「シュタイナー ことばの家 諏訪耕志」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

アントロポゾフィーハウス ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】

『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

4月20日(日)、今年の復活祭(甦りの祭り)の日、夜8時半より始めます今年度の新しい「こころのこよみクラス」のメンバーを募集いたします。

「こころのこよみ」とは、シュタイナーが毎週ごとに書き記した「こころのカレンダー」です。

そのカレンダーには、季節の移りゆきに応じて、こころの調べを奏でるような毎週ごとのことばが記されてあります。

そのことばに沿い、また、ことばに導かれて、わたしたちはメディテーション(瞑想)の道へと入ってゆき、こころを整え、こころを育む道を歩いてゆきます。

それはシュタイナーの学び、アントロポゾフィーの真髄のような、靈(ひ)に対する愛と熱い情熱に満ちた学びでもあります。

昨年度もクラスを営みまして、復活祭の第1週目から辿って来まして、もうすぐ最後の第52週目に至ろうとしています。

そこでの学びは、わたしたちの内なるこころと、外なる自然・地球・宇宙との間の、ひめやかなハーモニーを感じ始めることへの促がしに満ちています。

共に、毎週日曜日の夜、シュタイナーの『こころのこよみ』の道を歩いて行きませんか。

講師:諏訪耕志

.
●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。





2025年5月7日(水)から始めます
新「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)


●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 17:47 | 大阪 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これから子どもたちと創ってゆきたい国語の時間



484348554_9383504211729541_3869959215358067592_n.jpg



「古今和歌集」の仮名序が紀貫之によって記されています。その中で彼のコメントと共に、在原業平(ありはらのなりひら)の和歌(やまとうた)が取り上げられていて、読んでいるとこころに染み入るように響いて来ます。


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


在原業平は、その心あまりて言葉たらず。しぼめる花の、色なくてにほひ残れるがごとし。

月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身一つはもとの身にして

(「古今和歌集」の仮名序より)



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


一千何百年前の古き人と密(ひめ)やかにこころを通わせることのできる喜び。


そんな喜びをこそ、子どもたちとも分かちあいたいと願います。そんな国語芸術の時間を創りたいと思うのです


確かに、小学生や中学生では(もしかしたら、高校生や大学生でも)、これらの高くて深い文学の味わいはまだ分かりかねるでしょう。しかし、すべてをすぐに分かる必要はどこにもないのです。


よきもの、本物に触れることが大切なのですから。


そして、何年かのち、何十年かのちに、想い起こし、その味わいがようやく分かること。


生きることの深みを味わえる能力は、人生を根底で支える力でもあります。


そしてその能力は、促成栽培できず、長いときの中で大切なことを学び、そしてそれを忘れ、またそれを想い起こすことの繰り返しの中で、培われてゆくのです。


その忘却と想起のダイナミズムが、人にこの人生を生き抜いてゆく力を与えるのです。






posted by koji at 14:36 | 大阪 | Comment(0) | 断想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月03日

5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内



309630975_5507518949328106_4373333219667374623_n.jpg



シュタイナーという人から学べること。本当にそれは、驚くほどたくさんあります。


しかし、その中で、わたしが最も大切だと思うものは、この「いかにして人が高い世を知るにいたるか」という本を通してのこころの修練です。


このこころの修練は、その人を自由へと導く「道」であります。


しかし、すぐに結果が見えるような学びでは明らかにありません。こつこつと、毎日、こころの修練を重ねてゆくこと自体の喜びと手応え、その情と意欲を分かち合うこと。それが、このクラスの存在意義です。


しかも、誰からもその修練を強制されない、その人自身のこころからなしてゆく、ひたすらに自由なるひとつの内なる営み。それを自分の生活の中に据えてゆくためのクラスなのです。


5月7日(水)から始めます毎週一時間のこのクラスでは、この本を最初から、1ページ1ページ、ひと段落ひと段落、丁寧に読み進めていきます。そして、自分自身でこころの修練を実際にしてゆくことができるよう、講師のわたしからも、受講して下さる方々同士においても、促がし合うために、おのおのの思いや考えをことばで聴きあうことのできる時間にして行きます。


この学びは、知性の学びではなく、きっと、意志の学び、意志を継続させてゆくことによって情を育む学びです。ですので、継続して、毎週一時間、水曜の夜に集うクラスです。


わたしたちは、現代において、ここまで物質的な生き方の底辺まで落ちて来たからこそ、ふたたび、こころを、眼に見えない領域、靈(ひ)の世へと羽ばたかせゆくべき時代に、間違いなく生きています。


その21世紀の新しい生き方を実際に、自分自身から始めていくための学びです。


シュタイナーの学びにご関心のおありになる方、その中でも、我がこころの成長こそが要(かなめ)であることを感じておられる方、ぜひ、ご一緒しませんか。


講師: 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



●開催日時
毎週水曜日 20時半〜21時半


●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円


●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
(月謝制で前の月の末までにご入金をお願いいたします)


鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。https://www.dokkoiii.com/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E8%B3%BC%E5.../


参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
ことばの家 諏訪耕志 
e-mail suwa@kotobanoie.net
tel 075-203-5919





posted by koji at 23:51 | 大阪 ☀ | Comment(1) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桃の節句といのちの甦り






旧暦の三月三日、桃の節句として、我が国でずつと祝はれ続けて来た祭り。

それは、いま、靈(ひ)のいのちの甦り、精神の復活を、ひとりひとりの内で寿ぐ営みです。

わたしたちは、そのことを新しく意識し直し、まさしく、自分自身のこころの内から靈(ひ)の祭りを創りゆくことができます。



これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、ことばづくり(言語造形)の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel シュタイナー「ことばの家」諏訪耕志
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】

『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

4月20日(日)、今年の復活祭(甦りの祭り)の日、夜8時半より始めます今年度の新しい「こころのこよみクラス」のメンバーを募集いたします。

「こころのこよみ」とは、シュタイナーが毎週ごとに書き記した「こころのカレンダー」です。

そのカレンダーには、季節の移りゆきに応じて、こころの調べを奏でるような毎週ごとのことばが記されてあります。

そのことばに沿い、また、ことばに導かれて、わたしたちはメディテーション(瞑想)の道へと入ってゆき、こころを整え、こころを育む道を歩いてゆきます。

それはシュタイナーの学び、アントロポゾフィーの真髄のような、靈(ひ)に対する愛と熱い情熱に満ちた学びでもあります。

昨年度もクラスを営みまして、復活祭の第1週目から辿って来まして、もうすぐ最後の第52週目に至ろうとしています。

そこでの学びは、わたしたちの内なるこころと、外なる自然・地球・宇宙との間の、ひめやかなハーモニーを感じ始めることへの促がしに満ちています。

共に、毎週日曜日の夜、シュタイナーの『こころのこよみ』の道を歩いて行きませんか。

講師:諏訪耕志

.
●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。






「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週火曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)





●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。


posted by koji at 21:58 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月31日

シュタイナーの社会三分節論A






シュタイナーの社会有機体三分節論を語らせていただいたものを、二回(各一時間少しほど)に分けてご覧いただきます。

後半のこの動画『シュタイナーの社会三分節論A』では、わたしたち自身の考へ方をゆつくりと変へてゆく、内なる革命の内実について述べてゐます。

それは、愛に向かふ営みなのです。

前半 https://youtu.be/yJaKaPEREM4 では、社会のことを考へてゆくために、まづは、その社会を成り立たせてゐる「ひとりひとりの人」、「ひとりの人」を論じることからこの講義を始めてゐます。

じつくりと、そして、何度もご覧いただき、お考へいただければ、幸ひです。


これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel シュタイナー「ことばの家」諏訪耕志
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【ことばの家 zoomによるオンラインクラスのご案内】

『2025年度 こころのこよみ オンラインクラス』

4月20日(日)、今年の復活祭(甦りの祭り)の日、夜8時半より始めます今年度の新しい「こころのこよみクラス」のメンバーを募集いたします。

「こころのこよみ」とは、シュタイナーが毎週ごとに書き記した「こころのカレンダー」です。

そのカレンダーには、季節の移りゆきに応じて、こころの調べを奏でるような毎週ごとのことばが記されてあります。

そのことばに沿い、また、ことばに導かれて、わたしたちはメディテーション(瞑想)の道へと入ってゆき、こころを整え、こころを育む道を歩いてゆきます。

それはシュタイナーの学び、アントロポゾフィーの真髄のような、靈(ひ)に対する愛と熱い情熱に満ちた学びでもあります。

昨年度もクラスを営みまして、復活祭の第1週目から辿って来まして、もうすぐ最後の第52週目に至ろうとしています。

そこでの学びは、わたしたちの内なるこころと、外なる自然・地球・宇宙との間の、ひめやかなハーモニーを感じ始めることへの促がしに満ちています。

共に、毎週日曜日の夜、シュタイナーの『こころのこよみ』の道を歩いて行きませんか。

講師:諏訪耕志

.
●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。

●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。

●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円

●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net

●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。






「いかにして人が高い世を知るにいたるか」オンラインクラス

●開催日時
毎週火曜日 20時半〜21時半

●ご参加費
体験単発参加  2000円
お月謝制(基本的に月に4回) 5000円

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

鈴木一博氏翻訳「いかにして人が高い世を知るにいたるか」をご用意ください。

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。


●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/




【zoomによる言語造形クラス】

●日程
第二水曜日10時〜11時半(ご参加人数により12時まで)





●参加費
体験ご参加 5000円
その後6回連続ご参加 24000円
※連続ご受講の際、受講者の方のご都合でのお休みに際してご返金できかねますので、ご了承ください。

●お振込み先
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志

参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。

●お申し込み・お問い合わせ
アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/


♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【アントロポゾフィーハウス和歌山 クラスのご案内】

●日時:毎月第三の月曜日
   10時から12時 アントロポゾフィーの学び
   12時半から14時 言語造形

●場所:和歌山県岩出市内の公民館

●参加費:初回体験 5000円
     5回連続 20000円

お問い合わせ・お申し込み:
  アントロポゾフィーハウス ことばの家
https://kotobanoie.net/access/



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾


HP「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
https://kotobanoie.net/


諏訪耕志ブログ『断想・・アントロポゾフィーに学びつつ・・』
http://kotobanoie.seesaa.net/


you tube channel「アントロポゾフィーハウス ことばの家」
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos


ことばづくり・言語造形(Sprachgestaltung)とは、ルドルフ・シュタイナーの靈(ひ)の学び、精神科学、アントロポゾフィーから生まれた、ことばの芸術です。ことばを話すことが、そもそも芸術行為なのだといふことを、シュタイナーは、人に想ひ起こさせようとしたのです。


わたくし諏訪耕志は、1993年から、アントロポゾーフ・言語造形家である鈴木一博氏に師事し、2003年より「ことばの家」として、大阪の住吉にて、そして、2024年10月から京都市伏見区醍醐にて、言語造形、ならびに、アントロポゾフィーを学ぶ場を設けてゐます。



posted by koji at 12:59 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月28日

こころのこよみ(第51週)



17758514_1352312974848745_8407950840644226975_o-d2948-714a5-76369.jpg
金沢の武家屋敷庭にて



春を待つ


内なる人といふものに

流れ込む 感官の豐かさが

おのれを見いだす 世の靈(ひ)は

人のまなこに映る相(すがた)のうちに

それはその力を世の靈(ひ)から

きつと新たに汲み上げる



Ins Innre des Menschenwesens
Ergießt der Sinne Reichtum sich,
Es findet sich der Weltengeist
Im Spiegelbild des Menschenauges,
Das seine Kraft aus ihm
Sich neu erschaffen muß.



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾




【向かひ合ふ週 第2週】


外なるすべての感官のうちに
 
見失ふ 考への力がおのれのあり方を
 
見いだす 靈(ひ)の世は
 
人がふたたび芽吹いてくるのを
 
その萌しを靈(ひ)の世に
 
しかしそのこころの実りを
 
人のうちにきつと見いだす
 
 
 
 
Ins Äußre des Sinnesalls
Verliert Gedankenmacht ihr Eigensein;
Es finden Geisteswelten
Den Menschensprossen wieder,
Der seinen Keim in ihnen,
Doch seine Seelenfrucht
In sich muß finden.
 
 
 

シュタイナーは、Sinn(感官)とEmpfindung(感覚)とをはつきりと使ひ分けてゐます。

Sinn(感官)は、目や耳などの感覚器官であり、その機能・働きをも言ひます。

Empfindung(感覚)は、Emp(受けて)findung(見いだされたもの)といふつくりで、感官に向かつてやつて来るもののことを言ひます。





posted by koji at 21:36 | 大阪 ☁ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月23日

シュタイナーの社会三分節論@






シュタイナーの社会有機体三分節論を語らせていただいたものを、二回(各一時間少しほど)に分けてご覧いただきたいと思っています。

前半では、社会のことを考えてゆくために、まずは、その社会を成り立たせている「ひとりひとりの人」、「ひとりの人」を論じることからこの講義を始めています。

じっくりとご覧いただければ、幸いです。


これからも、アントロポゾフィーに学びつつ、言語造形の研鑽に励みつつ、発信を続けて参りますので、どうぞよろしくお願ひいたします。

you tube channel シュタイナー「ことばの家」諏訪耕志
チャンネル登録、どうぞよろしくお願ひします。
https://www.youtube.com/user/suwachimaru/videos

ことばの家 諏訪耕志



posted by koji at 11:00 | 大阪 | Comment(0) | 動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月22日

死にし者への祈り



2025.3.22B.jpg



我が愛 いま 
汝を包む想ひと ひとつに結ばれむ

そして すべての暑さを涼しくし
すべての寒さを暖めむ

愛に包まれ 光を受け
上へと昇りゆき給へ

(シュタイナーの私信 1905.12.31 ベルリンより)


春のお彼岸だからでしょうか。死にし方々との繋がりの大切さが身に染みて感じられます。


今朝もこうごうしい朝です。





posted by koji at 09:35 | 大阪 | Comment(0) | アントロポゾフィー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月21日

こころのこよみ(第50週)



IMG_3192.jpg
京都市伏見区の城南宮にて 満開の枝垂れ梅



語りかける 人の<わたし>に
 
力強く立ち上がりつつ
 
そしてものものしい力を解き放ちつつ
 
世のありありとした繰りなす喜びが 
 
「あなたの内にわたしのいのちを担ひ
 
魔法の縛りを解き
 
至らむ わたしは わたしのまこと目指すところに」
 
 
 
Es spricht zum Menschen-Ich,
Sich machtvoll offenbarend
Und seines Wesens Kraefte loesend,
Des Weltendaseins Werdelust:
In dich mein Leben tragend
Aus seinem Zauberbanne
Erreiche ich mein wahres Ziel.
 
 

♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



【向かひ合ふ週 第3週】


語りかける 世のすべてに
 
おのれを忘れ
 
かつ おのれのおほもとを肝に銘じながら
 
人の育ちゆく〈わたし〉が 
 
「あなたの内に解き放つ わたしを
 
わたしならではの鎖から
 
解き明かす わたしは わたしのまことたるところを」
 
 
 
Es spricht zum Weltenall,
Sich selbst vergessend 
Und seines Urstands eingedenk,
Des Menschen wachsend Ich:
In dir befreiend mich
Aus meiner Eigenheiten Fessel,
Ergründe ich mein echtes Wesen.
 




posted by koji at 18:13 | 大阪 ☀ | Comment(0) | こころのこよみ(魂の暦) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月20日

2025年度 こころのこよみ オンラインクラス 始めます



Photo by Hashtagalek.jpg



4月20日(日)、今年の復活祭(甦りの祭り)の日、夜8時半より始めます今年度の新しい「こころのこよみ オンラインクラス」のメンバーを募集いたします。


「こころのこよみ」とは、シュタイナーが毎週ごとに書き記した「こころのカレンダー」です。


そのカレンダーには、季節の移りゆきに応じて、こころの調べを奏でるような毎週ごとのことばが記されてあります。


そのことばに沿い、また、ことばに導かれて、わたしたちはメディテーション(瞑想)の道へと入ってゆき、こころを整え、こころを育む道を歩いてゆきます。


それはシュタイナーの学び、アントロポゾフィーの真髄のような、靈(ひ)に対する愛と熱い情熱に満ちた学びでもあります。


昨年度もクラスを営みまして、復活祭の第1週目から辿って来まして、もうすぐ最後の第52週目に至ろうとしています。


そこでの学びは、わたしたちの内なるこころと、外なる自然・地球・宇宙との間の、ひめやかなハーモニーを感じ始めることへの促がしに満ちています。


共に、毎週日曜日の夜、シュタイナーの『こころのこよみ』の道を歩いて行きませんか。


講師:諏訪耕志



♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾ ♾



●日時
毎週日曜日午後8時30分〜おおよそ9時30分
4月20日(日)を第一回目にして『こころのこよみ 第一週 甦りの祭りの調べ』から始めて参ります。


●テキスト
シュタイナー「こころのこよみ」(諏訪耕志訳) 
拙ブログに掲載しているものをご紹介します。


●参加費
毎月(平均4回のクラス)のお月謝 5000円
初回体験参加  1000円


●お問い合わせ・お申し込み
ことばの家
tel 080-4651-3146(諏訪耕志)
e-mail suwa@kotobanoie.net


●お振込み
三菱UFJ銀行 北畠支店 普通 0662296 諏訪 耕志
参加費をお振り込みいただいた方に、zoomのIDとパスワードをお伝えします。







posted by koji at 23:18 | 大阪 ☀ | Comment(0) | 講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
■ 新着記事
冬と夏の対極性を感じ切る (07/06)
メディテーションとことばづくり (07/04)
こころのこよみ(第11週) (07/02)
意識とは光である アストラルのからだへの自己教育 (06/26)
こころのこよみ(第10週) (06/23)
シュタイナーの学びにおける人と言語 (06/22)
こころのこよみ(第9週) (06/20)
シュタイナー教育とは大人自身の〈わたし〉の育みに懸かつてゐる (06/16)
苦しみや悲しみからこそ人は目覚めうる (06/11)
こころのこよみ(第8週) 〜聖き靈(ひ)の降り給ふ祭り〜 (06/06)
■ カテゴリ
クリックすると一覧が表示されます。
ことばづくり(言語造形)(245)
アントロポゾフィー(185)
断想(575)
講座・公演・祝祭の情報ならびにご報告(461)
こころのこよみ(魂の暦)(507)
動画(345)
農のいとなみ(1)
うたの學び(89)
神の社を訪ねて(37)
アントロポゾフィーハウス(92)
声の贈りもの(5)
読書ノート(71)
絵・彫刻・美術・映画・音楽・演劇・写真(41)
ことばと子どもの育ち(13)
「ことよさしの会」〜言語造形に取り組む仲間たち〜(11)
■ 最近のコメント
5/7(水)からのシュタイナー著「いかにして人が高い世を知るにいたるか」毎週水曜日夜オンラインクラスへのご案内 by 諏訪耕志 (04/11)
待ち望まれてゐることばの靈(ひ)〜「こころのこよみ」オンラインクラスのご案内〜 by 諏訪耕志 (04/03)
こころのこよみ(第1週) 〜甦りの祭り(復活祭)の調べ〜 by (04/09)
12/10(土・夜)12/11(日・朝)オンライン講座「星の銀貨」を通して〜人への無理解と憎しみについて〜 by アントロポゾフィーハウス (12/07)
穏やかで安らかなこころを持ち続けること、しかし、目覚めること by 諏訪耕志 (04/23)
■ 記事検索
 
RDF Site Summary
RSS 2.0